授業紹介:メディア実践

後期(9月下旬~)に実施されている授業である「メディア実践(調査)、(支援)」の紹介です。この授業の目的の一つは「多様な表現や創作をするための手法理解とそれを実践する能力」を身に付けることです。具体的には30秒程度の広告 …

レポート相談会

このブログは学科の学生さん、関係者のみなさまに向けて書いております。  メディア・映像学科ではレポート作成の困りごと相談に応じる学修支援を水曜日5時限目に実施しています。 相談場所は19号館4階19405教室で、1名の教 …

インターンシップ視察

大学はもうすぐ夏休みが終わりますが、夏休みは通常の開講期ではできないことを行うタイミングだったりします。その1つがインターンシップです。いくつか視察に行く機会がありましたので、少し紹介したいと思います(ちなみに他学科の学 …

授業紹介(第02回)メディア応用実習

メディア・映像学科の授業紹介です。「メディア応用実習」の紹介です。この授業は、火曜日の3時限目と4時限目、木曜日の3時限目と4時限目に開講されています。1週間に4コマの授業で、長い時間をかけて、じっくりと考えて作ることを …

模擬授業を実施

ウチガイトです。 メディア・映像学科では高等学校の情報科の教員免許の取得ができます。そのための「情報科教育法」という授業を開講しているんですが、今回はその授業の課題として、模擬授業を行いました。 今回、受講生が行った授業 …

図書館の見学

ウチガイトです。 通常であれば入学後早い段階で行っていた図書館見学ですが、対面授業が再開されたことで、やっと実施できました。 図書館は大学生にとってすごく重要な場所です。ネットで何でも調べられる時代ですが、玉石混合なネッ …

特撮!その2

こんにちは。メディア・映像学科の安田です。 今回は以前福山大学学長室ブログで紹介した<特撮>の記事の第2弾です。映像の特殊効果に関する授業の紹介です。 メディア・映像学科では様々な映像制作系の技術を学んでいますが、中嶋教 …

壁新聞をつくる

ウチガイトです。 本学科で開講しているメディア・リテラシー論という授業で、壁新聞をつくりました。 今回、大学図書館で2冊以上の本を借り、それを本に使って「自分たちなりのメディア・リテラシー」を説明するという課題をやっても …

11/23「本とおのみち」でzineを販売します!

こんにちは。ただいま、メディア・映像学科阿部ゼミの3年生たちで、zineの制作を進めています。 11月23日に尾道駅前で開催される本のイベント「本とおのみち」に、阿部が所属しているAIRzine編集室で参加することになっ …

安田先生が教養ゼミにご登場

先日、1年生向けの教養ゼミの時間に、現在オランダ留学中の本学科・安田先生とテレビ会議でつなぎまして、1年生向けのレクチャーをしていただきました。 今年の4月に入学したばかりの彼らは、動く安田先生を見るのは初めてなのです。 …