授業紹介(第02回)メディア応用実習

メディア・映像学科の授業紹介です。「メディア応用実習」の紹介です。この授業は、火曜日の3時限目と4時限目、木曜日の3時限目と4時限目に開講されています。1週間に4コマの授業で、長い時間をかけて、じっくりと考えて作ることを体験できます。

 例えば、プログラムを使ってゲームをつくるというような、普段はできない、長時間の制作作業にも挑戦できます。

ゲーム制作中のPC画面(Adobe Dreamweaver使用)
ホワイトボードで思考作業
PCとホワイトボードを使ってディスカッション

 一人で作ることに集中する人もいますし、アイデアを出し合ってグループで議論しながら作っていく人たちもいます。様々な制作スタイルで自由に作っていきます。

 以上、メディア応用実習の中の”JavaScriptを使ったゲームプログラミング”の紹介でした。

 この授業では、短編映画製作、Webデザイン、鞆の浦一帯の建造物のCG、Javascriptによるゲームプログラミング、ゲームエンジンGdevelopでゲーム制作といった様々な制作に取り組みます。

第17回高校生CMコンテスト2022の作品募集中!

「高校生CMコンテスト」は、
映像メディアに対する高校生の豊かな感性を開花させ、その才能を支援することを目的として、
福山大学人間文化学部メディア・映像学科が毎年開催しています。

第17回目の今年度は<地域の魅力を発信>と題し、2つの部門で作品を募集します。
地元の魅力で人をひきつけ、思わず人々が行きたくなるような作品をお送りください。
高校生であれば個人・グループを問わず応募できます。

応募締切:2022年8月31日(水)消印有効(コロナウィルスの影響により延期する場合があります)

あなたの作品をお待ちしています。
応募についての詳細は、こちらのページをご確認ください。

https://www.fukuyama-u.ac.jp/human/media-visual/media-event-info/#link-f

尾道映画祭学生作品上映

2022年6月19日 尾道しまなみ交流館において開催されていた「尾道映画祭」で、学生作品が上映されました。

瀬戸翔太 作品「僕へ 君より」

上映された作品は
メディア・映像学科 4年生3名の作品
昨年度3年生の時の「メディア・応用実習」の授業の中で行われた「映画制作」課題の作品発表で、学生同士の互選の結果選ばれた上位3作品です。
コロナ禍の中、遠隔で行われた実習授業で大変に困難な環境の中、頑張った作品です。

村上亮斗 作品「またね」


川合裕也 作品「カメラの中の彼女」



会場の雰囲気

尾道映画祭実行委員長 と記念撮影

尾道映画祭公式サイト:https://o-ff.org/

メディア・映像学科 中嶋記載

鞆の浦ちょうさい引越

今年秋祭の当番町である西町のちょうさいを、鞆の浦歴史民俗資料館から、この7月にオープンする鞆てらす(鞆町街並み保存拠点)へ、解体・移動・組み立てが行われた。この様子を映像により記録した。
  • 組み立てられた「ちょうさい」は今後「鞆てらす」で保管・展示される。鞆てらすサイト:https://tomo-machikata.jp/efforts/details/3.html
  • 「ちょうさい」という名のこの神輿は座布団を乗せたような、非常に珍しいデザイン。
  • 豪商の多く集まる鞆の浦には7地区それぞれの大きな神輿が存在する。
  • 少子高齢化で、この神輿の引越しにおいても他地域からの協力がなければ実現不可能だった。
  • 今後、祭りの運営を含め多くの課題が残されている。
  • メディア・映像学科 中嶋記載

3年生を対象とした第2回就職ガイダンス

こんにちは

メディア・映像学科の就職委員の つつもと です。

2022年6月22日、3年生を対象とした第2回就職ガイダンスが開催されました。この日、参加したのはメディア・映像学科や他学部他学科の学生たちです。

今回のガイダンスの内容は、

1.業界・企業研究の基礎

2.B to Bとは

3.業界と業種の違い

4.職種とは

5.企業を知る方法とは

です。

学生たちは、業界・企業研究の基礎、業種や職種、企業を知る方法を学んでいます。

7月には、就職筆記試験対策講座、自己PR作成講座などが開催されます。学生たちは、来年度の就職活動に向け準備をしています。

令和4(2022)年度学長賞(学業成績優秀)を受賞!

2022年度6月21日(火)に、令和4(2022)年度学長賞(学業成績優秀)の授与式が行われました。

メディア・映像学科からは、3名の学生が受賞しました。
2年生の廣川依歩希さん(広島県立大門高校出身)、
3年生の廣瀬健人さん(岡山県立勝山高校出身)、
4年生瀨戸翔太さん(広島県立福山誠之館高校)です。

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

6/19に尾道映画祭で3作品を上映!

2022年6月17日(木)〜2022年6月19日(日)まで開催される
尾道映画祭2022にメディア・映像学科の学生3名が作品を出品します。

当日は、しまなみ交流会館第会議室で「学生映画上映会」と題し、
近隣の尾道市立大学の学生さんの作品も同時上映されるとのこと。

尾道映画祭はチケットの購入が必要ですが、「学生映画上映会」は
入場無料なのでどなたでもご参加いただけます。

6/12進路別セミナーに参加します

今週末、6月12日(日)にJR福山駅・北口正面にある「社会連携推進センター」にて、
福山大学教員による進路別セミナーが催されます。

当日は、進学相談会も同時に開催されるので、進路情報の収集にぜひご活用ください。

本学教員による進路別セミナーでは、各学科の学びの特徴や大学卒業後の進路などについて、
それぞれの学科の教員が説明します。

参加を迷われている方は、まだ申込は間に合いますので、
ぜひご参加ください。


人間文化学部は、C会場で以下のようなスケジュールで行います。

人間文化学部(C会場)
13:30〜14:00 人間文化学科
14:10〜14:40 心理学科
14:50〜15:20 メディア・映像学科

インターンシップの合同企業説明会

5月27日に本学が主催するBINGOオープンインターンシップの合同企業説明会が開催されました。インターンシップへの参加を希望する本学科の学生も出席しており、企業の方からの説明を真剣に聞いていました。

メディア・映像学科卒業後の進路は多岐にわたります。いわゆるメディア産業だけではなく、公務員や金融機関・小売業など様々な業種へ就職していますが、道がひらけている分自分の進路に悩む学生も少なからずいます。そんなときこそインターンシップ。インターンシップは自分のキャリアイメージをつくるための絶好のチャンスです。ぜひ有意義な時間にしてほしいと思っています。

3年生を対象とした第1回就職ガイダンス

こんにちは

メディア・映像学科の就職委員の つつもと です。

今年度も3年生を対象とした就職ガイダンスが始まりました。

令和4年度の第1回就職ガイダンスは5月25日(水)に開催されました。新型コロナの影響で2年間はリモートで開催されていましたが、今年は対面で実施となりました。

当日、この会場に参加したのは、メディア・映像学科の学生たちです。

本日のガイダンスの内容は、

・就活の手引きの活用法

・ゼルコバ・セレッソの活用

・自己分析 などです。

学生たちは、来年の就職活動に向け、真剣に話を聞いています。

今後、3年生は月1回のペースで就職ガイダンスを受講した、来年の就職活動に備えます。