メディア・映像学科3年次生の”のんこ”さんが、「ふくやま大道芸 フォトコンテスト2018」にて優秀賞を受賞しました!!!記念品を大学まで持ってきてくれましたので、記念写真を。いい笑顔ですね!!!
学科のみなさんが自分でフィールドを見つけて、活躍していくことをとても嬉しく思っています。優秀賞受賞、おめでとうございました!!!また来年も…と期待しています!
メディア・映像学科の日々の活動などをお伝えします
メディア・映像学科3年次生の”のんこ”さんが、「ふくやま大道芸 フォトコンテスト2018」にて優秀賞を受賞しました!!!記念品を大学まで持ってきてくれましたので、記念写真を。いい笑顔ですね!!!
学科のみなさんが自分でフィールドを見つけて、活躍していくことをとても嬉しく思っています。優秀賞受賞、おめでとうございました!!!また来年も…と期待しています!
こんにちは。福山大学はいま期末試験の真っただ中ですが、昨年の9月より中国から交換留学生としてメディア・映像学科に来ていた張さんを送るランチ会を学食で行いました。この週末には帰国してしまうということで、慌ただしい中での会になったのですが、安田先生や他のゼミの学生も集合し、お菓子がテーブルの上を行きかう楽しい会となりました。
前期のゼミの間に進めたいこともいろいろとあったのですが、今回の災害でまともにゼミの時間が取れなくなってしまったこともあり、そのことが残念でならないですが…。福山大学で考え経験したことをこれからの大学生活に活かしていってほしいと思っています。張さん、また会う日までお元気で!!!
こんにちは。豪雨災害や台風の影響から2回の延期を経まして、8月5日に今年2回目のオープンキャンパスが開催されます。メディア・映像学科では、もともとこの回では写真教室を行う予定でおりましたが、日にちの変更とともに内容を変更することとなりました。
今回は、「キャッチコピーをつくる」ワークショップを行います。みなさんもよく知っているものについて観察眼を研ぎ澄ませながら、よりその内実が伝わる短いコピーを作ってみたいと思います。演習を通じて、表現やコミュニケーションについて考えてみましょうというものです。このワークショップ以外にも、学科紹介や学科学生たちの制作した映像作品をご紹介します。ぜひお越しください!
ウチガイトです。
大学図書館主催のブックハンティングというイベントにゼミで参加をしてきました。
今回は事前に学生から希望分野をリサーチし、業者が選んだ売れ筋の本をハンティングするという流れでした。
部屋に並べられた本をあれこれと手に取り、中身のチェックをすすめます。
こちらが思った以上に学生たちは今回の選書に興味をもったらしく、
図書館の職員によると、時間が過ぎても読みふける学生がいてびっくりしたとのこと。
学生の活字離れは最近に限った話ではないですが、本を読む中で鍛えられる力はあります。
多様なメディアがある時代だからこそ、大学図書館の役割は大きいわけで、
こういったイベントの中で図書館や様々な蔵書へアプローチしてくれるといいなぁと思います(´ー`)
こんにちは。
先日の記事で今年度1回目のオープンキャンパスの様子をお伝えしましたが、9月までにあと3回のオープンキャンパスが開催されます。今回はこれらのオープンキャンパスの内容について昨年の様子を振り返りながらご紹介します!
7月15日(日):「写真教室+学科紹介・学生作品紹介」
「あなたは今日、何枚の写真を目にしましたか?実は、メディアのことを考えるときに、写真はとても大きな役割を果たすことがあるのです。写真の誕生から、インターネットなどが大発達した現在も。そして今、Photoshopなどの技術が関わっていない写真はほとんどありません。この機会に、その入り口をのぞいてみませんか。」
これらの写真は昨年度の写真教室の様子です。写真の加工は何となく難しそうな印象もあるかもしれませんが、みなさん、楽しそうに作業をしていました。詳しくは昨年度のブログ記事をごらんください。
8月19日(日)・9月15日(土):「クレイアニメをつくってみる+学科紹介・学生作品紹介」
「『森のくまさん休憩中、そろそろお出かけしようかな』。そんなことを考えながら、ノートのすみにパラパラアニメを描いたことはないでしょうか?今回は粘土(クレイ)をつかってキャラクターをつくり、パラパラアニメをつくります。粘土のキャラクターを少しずつ動かしながら写真に撮影し、パソコン上で再生。アニメーションの基本がここにあります。」
昨年度のクレイアニメ制作の様子です。5秒位の作品をグループごとに作成しました。ストーリのしっかりした作品も多く、面白い作品が出来上がりました。詳しい内容は昨年度のブログ記事を御覧ください。
全日程ともに学科学生による作品紹介も行います。メディア・映像学科に興味のある方はぜひオープンキャンパスにお越しください。
ウチガイトです
以前の投稿で6月は教育実習のシーズンだと書きましたが、
同じ時期に、私の担当する教職の授業で模擬授業を行っています。
来年度、教育実習に参加予定の3年生が授業者として授業を計画し、
つい数ヶ月前まで高校生だった1年生が受講生役として参加してくれています。
今回はメディア特性に関する話でしたが、指導案通りにはいきませんでした。
授業を担当する私としては、ある意味想定の範囲内ではあります。
「教師」という職業は専門職です。
当然、誰でも簡単に出来るというものではありません。
だからこそこういった模擬授業を通して、その難しさを感じながら、
来年の教育実習を目指すことになります。
さらにこの授業においては、受講生も「授業を分析する」という学びがあります。
普段は授業のその「内容」について学ぶわけですが、今回は授業そのものについて考えることになります。
分析的に授業に臨むという姿勢や態度はこの授業以外にも有益です。
授業者にとっても受講生にとってもウィンウィンな授業をできるよう、
自分もしっかり考えないといけないなぁと、模擬授業をするたびに思います(´ー`)
こんにちは。6月30日(土)に今年度第1回目のオープンキャンパスが開催されました。内容は3DCGの体験演習と学生作品の紹介です。
3DCGの体験演習ではMayaというソフトを使って、立方体や球などの簡単な物体の作成法を学んだ後、夏ということでアイスクリームをCGでつくってみるという課題に取り組みました。
参加した高校生の方は順調に課題をこなしていました。
その後、学科の3年生が自分達が今までにつくってきた制作物の紹介を、1,2年生が授業で学んでいる内容についての発表を行いました。
発表中の三年生です。こういった場での発表もだいぶ手慣れてきた印象です。
オープンキャンパスは7月15日(日)、8月19日(日)、9月15日(土)にも開催されますのでメディア・映像学科に興味のある方はぜひお越しください!以下のオープンキャンパス特設サイトから申し込みができます。
http://www.fukuyama-u.ac.jp/open-campus/
ウチガイトです。
6月は教育実習のシーズンなんですが、
メディア・映像学科でも教員免許の取得を目指して実習に参加した学生がいます。
先日、彼女の実習を視察させてもらいました。
見せてもらった授業はExcelの関数に関する内容。
しっかりと作り込んだ指導案のおかげで授業はスムーズに進んでいきました。
2週間とはいえ、実際の現場に立つということは学生を大きく成長させます。
非常に堂々と授業を進めておりとても嬉しくなりました。
近年、IT・ICTに関わる力の重要性の高まりを受け、
例えば小学校でプログラミングが必修化されるなど、
初等・中等教育において情報系教育の充実がはかられています。
本学科では高等学校の「情報」の免許が取得できるんですが、
今後、情報の免許を持つ人材のニーズが高まるかもしれませんね(´ー`)
こんにちは
メディア・映像学科の就職委員の つつもと です。
昨日(6月13日)、平成30年度第2回就職ガイダンスが開催されました。メディア・映像学科の3年生が参加しました。
本日のガイダンスの内容は、「マイナビ」のWeb模擬テストの体験です。
学生たちは、来年の就職活動の準備として「マイナビ」のWeb模擬テストを受験しています。みんな真剣に頑張っています。
7月には、第3回の就職ガイダンスが開催されます。学生たちは、来年度の就職活動に向け準備しています。
こんにちは。先日、春の学生表彰式が大学会館にて執り行われました。春は学業優秀者に与えられ、メディア・映像学科からは2年次生の波多さんが選ばれました。おめでとうございます!!!式の様子は、学長室ブログでも紹介されています。
波多さんより受賞のコメントをもらいましたので、ご紹介します。
「去年1年間頑張ってきましたがまさか表彰されるとは思いませんでした。素直に嬉しい気持ちです。今年は自分のやりたいことをやりながら頑張っていきたいなと思います。」
波多さん、このたびはおめでとうございました!引き続き、学業に励んでくださいね!!!