小学校で特別授業

ウチガイトです。

 7月に入り、小学校では夏休みがみえてきました。そんな中、尾道市の山波小学校で「ゲームやネットとの関わり方」についてお話をする機会をいただきました。

 最近はどこの学校でもネットやゲームに関わるトラブルが発生しています。当然それらは氷山の一角で、見えていない問題も多々あるだろうと考えられます。もうすぐ自由時間たっぷりな夏休みがやってくるという今、学校全体で注意喚起をしようということで今回の企画へとつながりました。

 全員を一堂に集め、まとめて授業するというわけではなく、各学年ごと行う形をとりました。1年生と3年生では発達段階が大きく違いますし、ゲームに対する認識なども異なることもあるだろうという判断からです。

 今回の1-3年生には、ゲームと自分の生活の関係について振り返ってもらうような形で話をすることにしました。今の子どもたちにとってゲームは日常の一部です。日常であればあるほど、意識することなく受容してしまうものです。意識する機会がなければ、つくっちゃおうということで。

 限られた時間ですので、書いたりペアで話したりという取り組みはできず、せいぜい挙手をしてもらったり簡単に発表してもらったりという程度のやりとりでしたが、思った以上にしっかり考えてくれていて、話の中で提示した危険の前兆に「自分も当てはまっちゃうかも」と思ってくれたのかもしれません。夏休み前の啓発活動として一定の意味があったのかなと思います。

 今度は4-6年生に向けて、ゲーム+コミュニケーションという話をする予定となっており、秋には保護者の方々にもお話をすることになっています。今のゲームは他者とコミュニケーションしながら楽しむものも多く、そこがトラブルの起点ということも少なくありません。ゲームだから個人や家庭の課題なのでは?と見られることもしばしばですが、今や学校全体・地域全体で考えなければならない課題として位置付けられています。

 次回もしっかり考えてもらえるように、こちらもしっかり準備をしようと思います(´ー`)

学科学生が『福山大学大学要覧2021』の写真撮影に参加しました

 メディア・映像学科では、各種コンテストへの応募やアートイベントへの出品等、学修成果を活かすための様々な活動を行っています。そのような活動の一つとして、『福山大学大学要覧2021』の本学科のページに使用される写真を学生に撮影してもらいました。

 メディア・映像学科のカリキュラムには、写真というメディアについて学ぶ「写真論」や写真撮影の実技演習が組み込まれています。これらは、美術展に出品するなど、写真家としても活動中の安田教授が担当しています。講義や演習で学んだことを活かすべく、大学要覧の写真撮影に学生に参加してもらいました。

 次の写真は、2年生の中村さんが撮影した丸山講師によるオンライン講義の様子です。中村さんは、昨年開催された第9回「福山大学の桜」ミニフォトコンテストで最優秀賞を受賞している実力派です。

こちらは、3年生の谷本さん撮影のドローン飛行訓練の様子です。谷本さんは安田教授のゼミで、写真をテーマとした卒業制作に取り組んでいます。

こちらは、今年の春に本学を卒業し、現在はカメラマンとしての第一歩を歩みだしている西田さんが撮影した講義風景です。

こちらは、丸山講師(写真左)が2年生の中村さん(写真中央)、卒業生の西田さん(写真右)と撮影についてのディスカッションをしている様子です。

メディア・映像学科では、今後も引き続き「学修成果を活かす場所」を学生たちに提供し、授業だけでは得られない経験を学生たちに積んでもらうにしていきます。

学生がラジオに出演します

ウチガイトです。

今度、学生がラジオに出演することになり、収録の現場に立ち会いましたので本人の感想の交えながらご報告を。

出演することになったのは南海放送の「希望に燃えて」という受験生応援番組です。今回、愛媛県からメディア・映像学科に進学してきた菅萌香さんが人間文化学部代表として出演し、地元の受験生に向けてエールを送ることになりました。

どうして今の進学先を選んだのかといったことや、受験生時代にどんなことで悩んだのか。また入学後の今、どのような勉強をしているのかなど、大学1年生のリアルな思いが語られています。

収録後、菅さん本人にラジオ出演の感想を聞いてみました。 


Q.ラジオ出演してみてどうでしたか?
菅さん:今回ラジオに出演させていただいて、大変貴重な経験をすることができました。私はラジオ出演ということは初めてだったので、お話をいただいた時から毎日緊張していました。当日も心臓がバクバクしていて、いざ本番が始まると頭が真っ白になってしまって焦ってしまったのですが、質問していただいた方も笑顔で接してくださり、私も落ち着いてお話しすることができました。思い返すと、もっとメディア・映像学科のことや福山大学の魅力を伝えられた気がして悔しい気持ちもありますが、少しでも多くの人にメディア・映像学科のことを知ってもらえるといいなと思っています。

Q.ラジオ出演経験は今後の学修にどう生かせそうですか?
菅さん:私はメディア・映像学科ということで、ラジオ自体に興味があったため、今回出演側を経験させていただけて本当にうれしかったです。4月からの授業で、メディアに関わるときに大切なことは「伝える力」だと学んでいます。そのことを意識して臨んだものの、それがとても難しいことだと身をもって知りました。言葉選びや言い回しもそうですが、相手にどう伝わるかを常に思案しなければならないのがメディアの世界であると改めて感じました。将来自分がメディアを通して伝える側になった時に、今回の機会で得られた体験と学びを忘れず、大学で学んだことが最大限生かせるよう、今を大切に勉学に励みたいと思います。

緊張したとのことですが、高校時代に放送部だったという菅さんの話しっぷりはさすが経験者という気がしました。

菅さんが出演するのは7月上旬とのこと。南海放送が視聴できる環境にある方は是非チューニングを(´ー`)

あちこちでお話をしてきました

ウチガイトです。

今年度は新型コロナウィルスの影響で通常とは違った仕事の仕方をすることになりました。授業はもちろんですが、教員研修も「紙面研修」という形での実施となったものがあったりして、どんな形がいいのか試行錯誤の1年でした。

そんな中でも対面の研修や講演もありましたので、いくかご報告を。

1つは福山市内の高校で行った教員研修です。もともと動き出していたGIGAスクール構想に新型コロナへの対応が加わり、一気に1人1台環境が整うことになりました。そこでタブレットを活用した学習への準備や推進のために2時間ほどお時間をいただいて、あれこれお話をさせていただきました。

「ICTは苦手」という自己評価の先生が多かったにも関わらず、講演の最中に行った簡単なアンケートでは、いろんな活用事例がでてきました。授業へのICT導入は一朝一夕ではいかないんですが、現場の先生たちが授業力向上のために日々行ってきた授業研究の文脈にしっかりのせていくことで、一気に盛り上がっていけるような気がしました。

2つめは、イコールふくやまが主催する講座です。最近のネット事情等について解説を行いました。若年層のコミュニケーションの取り方や考え方がメディア環境に大きく影響を受けていることやゲーム依存のことなど、ちょっと盛り込みすぎな内容でしたが、終わった後は質問攻めでした。平日の夜に行われるこうした講演に参加する方々ですから、非常に勉強熱心で質問時間だけで30分くらいかかってしまいました。

思い返すと昨年度もこの時期に同じような記事をあげています。年度末はみなさん忙しい時期ではありますが、学校や青少年育成に関わる人たちにとってメディア・ICT関係の話題は、まもなく新しい年度というタイミングで少し勉強したくなるネタなのかもしれません。

さて、大学は桜が咲き始めました。
もう春ですねぇ(´ー`)

「日韓トップ囲碁対局・鞆」のネット配信に協力しました。

21世紀の朝鮮通信使 日韓トップ囲碁対局・鞆」というイベントが、10月24日(土)と25日(日) に福山市鞆の浦で開催されました。日韓のプロ棋士による対局や対局の大盤解説、プロ棋士との50面打など盛りだくさんの内容で、イベントの様子はYoutubeで生配信されました。この生配信のうち、福禅寺対潮楼で行われた中野寛也九段と柳時熏九段の囲碁対局の配信に、メディア・映像学科の3年生が協力しました。

福禅寺対潮楼です。ここで日韓プロ棋士による囲碁対局が行われました。プロ棋士の方々の集中を乱さないよう、邪魔にならないところに配信用のカメラを設置します。

対潮楼での対局風景の配信と合わせて、対潮楼からほど近い鞆公民館で行われた大盤解説の様子も配信しました。

この写真は大盤解説会場です。我々が配信している対局風景が放送されていました。

日韓トップ囲碁対局・鞆への協力はもう10年くらい行っています。今までは、対潮楼と鞆公民館の間での映像配信のみだったのですが、今年はYoutubeによる生配信ということで失敗が許されず、かなりプレッシャーがかかりました。しかし、大きなトラブルもなく、無事に任務完了となりました。なお、当日配信された映像はコチラでご覧になれます。

さて、メディア・映像学科では、鞆の浦を教育活動・制作活動の拠点の一つとしています。毎年秋ごろに鞆の浦で開催される現代アート展覧会「鞆の浦deART」への出品(昨年の様子はコチラ)や鞆の浦一帯の3次元CG化などといった様々な活動を行っています。今回の業務は作品の制作・展示と異なり、完全な裏方作業でしたが、これも学科の教育目標の一つである様々なメディアを活用して自ら情報発信するために必要な表現やデザインの知識・技能を習得することにとって非常に重要な活動であり、学生には良い経験になったと思います。

教員が優秀論文賞を受賞しました

メディア・映像学科では、学生たちも大学の中に限らずいろいろと活動していますが、教員も教育だけでなく研究活動にも力を注いでいます。今回、第9回日本マス・コミュニケーション学会優秀論文賞を受賞した今年度着任の丸山友美講師が、松田学長へ報告に伺いました。そのときの様子が学長室ブログにアップされていますので、ぜひご覧ください。

学生たちのグループ展

ウチガイトです。

メディア・映像学科4年生の津島良伍くん、西田和希くん、波多春奈さんの3名が尾道の三軒家アパートメントという古民家でグループ展を開くことになりました。

これまで鞆の浦 de ARTというアートイベントや学科が行う作品展示など、学科が公式に関わる学生作品の展示はありましたが、学生が自主的に行う作品展示は初めてのような気がします。

会期の前日、搬入の様子を見に行ってきましたが、自分たちなりに何をどのように見せるのか、コンセプトやストーリーを意識して場のデザインを行っていました。

会場となっている三軒家アパートメント自体もなかなかおもしろいところで、カフェや雑貨屋などのショップが入っていたり、ワークショップで使われていたりと、空き家再生を進める尾道らしい雰囲気を持った場所です。

会期も短く、またコロナの影響でなかなか難しい折ではありますが、足をお運びいただけると学生たちも喜びます。よろしくお願いします。(´ー`)

会期:2020年10月16日(金)~21日(水)
会場:三軒家アパートメント西棟2Fギャラリー(入場無料)
住所:広島県尾道市三軒家町3-26

ICTの整備やネットやゲームや

ウチガイトです。

以前、尾道市の御調中学校でネットやゲームの依存症の話をさせていただいた話題はここで紹介しました。

今回は同じく尾道市の学校保健会の研修イベントでお話をさせていただきました。お医者さんや薬剤師、保健室の先生など、子どもたちの心身の健康に関わる方々が集まる会です。

ゲームなどの時間を制限する条例が話題になったり、逆にスマホ等のモバイルデバイスの学校持ち込みがOKの方向で動いてたりと、世間ではいろいろ変化をしています。それらは子どもたちのコミュニケーションの仕方にも影響を与えており、そうしたネタを中心に話題提供させていただきました。

その他にも戸手高校の教員向け研修でICTの教育活用の話をさせていただく機会もありました。文科省が打ち出したGIGAスクール構想によって、子どもたちが1人1台の端末を持って授業に臨むという状況がすぐそこまでやってきています。戸手高校も来年度からBYODによる学習環境整備が始まることになり、事前の研修として今考えておくとよいことについてお話をさせていただいたというわけです。

世の中はSociety5.0という情報社会の次の段階に入っていると言われています。当然、これまでとは違ったコミュニケーションのスタイルが生まれ、学習環境も変わり、求められる能力も変わっていきます。

変化に対応するのは大変なことではありますが、むしろそれをチャンスとして新しいことに目を向け、チャレンジする機会にしていきたいものです(´ー`)

メディア・映像学科を対象とした令和元年度就職体験発表会の開催

こんにちは

メディア・映像学科の就職委員の つつもと です。

昨日、12月11日(水)に、メディア・映像学科の学生を対象とした就職体験発表会が開催されました。

当日、貴重な体験談を話してくれたのは、今年就職活動を体験した4年生4名です。 発表会には、メディア・映像学科の3年生が参加しました。

今年度、いち早く、(株)フューレックに内定を決めた学生は、企業説明会への参加、企業へのエントリーなど、実際に内定をもらえるまでの貴重な話をしてくれました。

次に、(株)フォルミカデュオ、(株)スターダストプロモーションに内定した2名の学生が、東京など遠距離の就職活動の難しさや、事前準備の大切さについて貴重なアドバイスをしてくれました。

最後に、福山市役所に内定した学生が、公務員試験を受けるための準備などについて話をしてくれました。

参加した学生たちは、先輩の貴重な体験談を真剣に聞いていました。

3年生は年が明けると、いよいよ就職活動が始まります。

特撮!その2

こんにちは。メディア・映像学科の安田です。

今回は以前福山大学学長室ブログで紹介した<特撮>の記事の第2弾です。映像の特殊効果に関する授業の紹介です。

メディア・映像学科では様々な映像制作系の技術を学んでいますが、中嶋教授の授業「CG表現論」では、<特撮>の技術も実験しています。前回は謎の液体を水槽の水に投入していたのですが、今回はもう少し大掛かりに、スタジオで撮影しています。

スマートフォンでの撮影です。意外にもこんな撮影にも使えるのです
学科長自ら汚れ役(?)を担当

前回は液体でしたが、今回はドライ系の材料を使っています。いくつかの材料を勢いよく飛ばします。

全ての材料をセットして・・・・・
バーン!!(とはいわないのですが)

今回スマートフォンで撮影しています。最近のスマートフォンの機能はかなりすごくなっています。モノによっては高速度撮影(=スローモーション再生ができる)可能であったりなど。今回はこれを活用しています。

爆発です。前回撮影の素材と合わせて合成します。完成作業の様子は学長室ブログの方でお知らせする予定です!