メディア情報文化学科学生の研究発表とサークル展示(三蔵祭)

こんにちは。メディア情報文化学科3年の西迫です。
10月下旬、福山大学の大学祭「第37回三蔵祭」が行われました。
2日間の期間中、雨が降る場面もありましたが、たくさんの人が福山大学に訪れました。

私たちメディア情報文化学科の3年生は、例年三蔵祭で卒業論文に向けた研究の中間発表を兼ねたポスター発表を行います。ポスター発表とは、自分で作成したパネルを使って研究について説明し、聞き手の質問や意見に答える形で進行する発表スタイルです。
自分の発表の際には、たくさんの人から質問やアドバイスを頂きました。初めて自分の研究に触れる人の率直な意見や質問は、はっとさせられることが多く、新たな視点を気づかせてくれました。きっと発表した3年生はみんなそう感じていると思います。
時間が区切られているので、全員の発表を聴くことは出来ませんでした。それぞれの発表の研究テーマが興味深いものばかりなのはもちろん、発表のスタイルもいろいろありました。淡々とロジカルに説明する人もいれば、声優さんのものまねを披露して、かなり力わざで乗り切っている人もいたりして、非常に面白かったです。
今回のポスター発表は、3年生が自分の研究の課題を発見し、卒業論文の完成に向けてモチベーションを高められる良い機会になったのではないでしょうか。

さて、ここからは三蔵祭での個人的なサークル活動をお伝えします。
私が所属しているメディア制作サークル「Good Jam Factory」では、去年、一昨年と、画像編集ソフトを使って制作した写真や広告を主に展示していました。今年は、それらに映像作品の上映を加えて、ひとつの教室を使って展示を行いました。紹介した映像作品は、サークルの新入生が初めて企画から撮影、編集まで手がけた「新入生紹介PV」、3年生が授業の中で作成した「音楽PV」、サークルを卒業された先輩方が在学中に制作した「CM」です。展示に来て下さった方々からは映像作品に対する反応が大きく、映像がもつ人を惹きつける力の大きさを改めて実感しました。
とはいえ、初めての試みで予想外の事態も発生。ひとりで教室の番をしていたら、大勢のお客さんが来られて正直逃げたくなったり、ひとりで説明をしながらPCを操作するのに限界を感じたり……、ひとりのときに限ってサークルのOBの先輩や学科の先生が来られたり……、ありがたいやら焦るやら……。いや、ありがたいことです!
自分たちの作品や活動が、縁もゆかりもない人たちの目にさらされ評価されるという体験は、普段の学校生活ではなかなか味わえないことです。今回、展示に来て下さった方々と交流することで貴重な体験が出来ました。

ポスター発表を含め、三蔵祭で過ごした時間は自分自身にプラスに影響したと思います。ひとことで言うと「楽しかった!」です。文化祭ですからね、やっぱりこれがいちばん重要ですよね。
(メディア情報文化学科 3年 西迫夏子)

折り紙とジュース

講師の渡辺です。

ゼミのAさんとKさんが折り紙でサンタクロースを作ってました・・・・・ゼミ中に( ̄□ ̄;)!!
どうも僕は今年の3年ゼミ生に軽んじられているようで、僕の話など全く聞いてくれない有様です。基本的に僕は無視されます。注意すると逆切れされます。これが学級崩壊ってやつでしょうか。


このサンタ、非常に折り方が複雑です。折り方を習得しようとしてたら復元不可能になりました。もうどうにもならないです。

                     (無残なサンタの図)

次の二枚の写真はN君が持っていたジュースです。どちらもあまり見かけない商品です。

ドクターペッパーは聞いたことはあったのですが飲んだのは初めてです。昔あったファンタのフルーツパンチに似た感じでした。ペプシピンクは栓を開けた瞬間にイチゴフレーバーが辺り一体に広がりました。味はイチゴです。イチゴ。どちらも美味しかったです。N君はこういう「メジャーじゃない」飲み物や菓子類を持っていることが多いです。「どこで売ってるの?それ?」っていつも思います。

そういえば先日コンビニで TOMASH なる、炭酸のトマトジュースを見かけたのでつい買ってしまいました。味はまあ、あれですよ。買ってみれば分かります。ジンジャーっぽさが強いのが僕には残念でした。
期間限定販売のようですから、気になる方はお急ぎください。ただ、お口に合わなくても僕に怒らないでください。

第6回高校生CMコンテスト2011表彰式を開催しました

福山大学三蔵祭会期中の2011年10月23日(日)、第6回高校生CMコンテスト2011表彰式を開催しました。 受賞作品の上映や紹介のほか、審査員・藤森先生の作品講評、当日出席できなかった受賞者の方からはコメントやビデオレターが寄せられました。 受賞されたみなさん、おめでとうございます。

今年は、全国の高等学校から、これまでで最も多くの作品があつまりました。 映像作品の部 91作品、 企画コンテの部 142作品、 広告コピーの部 34作品、 合計 267作品の応募があり、各部門のグランプリ・金賞および特別賞が選ばれました。

受賞作品のリストは、CMコンテストホームページに掲載しています。ぜひご覧ください。

三宅学科主任からごあいさつ
審査員の藤森先生(メディア情報文化学科客員教授)の作品講評
受賞者のみなさん。おめでとうございます!

UST番組「ソーシャルメディア×広島」(11/6、22:00〜)に出演します(飯田講師)

講師の飯田です。

直前の告知で恐縮ですが、11月6日(日)の夜、中国放送(RCC)ラジオのUstream番組「勝手にトークひろしま!」に出演します。22時から2時間ほどの配信で、後日1時間の番組に編集されて、ラジオで放送されます。

今月のテーマは「ソーシャルメディア×広島」。広島でソーシャルメディアを巧みに活用していらっしゃる方々が出演されるのですが、僕の立ち位置はちょっと違っていて、コメンテーター的な役割を期待されているようです。

【USTREAM生放送】

11月6日(日)22:00~

【出演】

柿辰丸さん @kakitatsu
広島在住の悪役俳優。ブログが人気の他、様々なソーシャルメディアを巧みに利用している。

てんくみさん @tenkumi
天満屋広島八丁堀店のインフォメーション担当。twitterでお店の情報を発信し人気者に。

山根尚子さん @yamanekoyama
TJ Hiroshima編集長。facebookやtwitterを積極的に活用している。

飯田豊さん @yutakaiida
福山大学人間文化学部講師。専門はメディア論。

広島でソーシャルメディアを上手に活用して活動している皆さんに集まってもらい、ソーシャルメディアの面白さや楽しさ、未来について語り合います。
自由に発信できて世界と繋がるソーシャルメディア、広島でいったい何ができるのか? 

こういう顔ぶれで果たしてどういう展開になるのか、まったく予測ができませんが、秋の夜長にぜひご覧ください。ツイッターのハッシュタグは、#kt_h です。

意味不明の言葉

講師の渡辺です。

ゼミの3年生N君がブログのネタにと、ゲームセンターでゲットした景品を持ってきてくれました。まずこれ。↓

顔文字は学習済みなのでこれは分かります。しょぼーん(´・ω・`)とシャキーン(`・ω・´)ですね。使い方もおおよそ理解しているつもりです。
次もシャキーンですかね。耳があるので違うのかな?

最後のこれが分からなかったです。

S君がこれについて熱く語ってくれたのですが、「???????????」でした。何を話しているのかがさっぱりわからないのです。同じ日本人なのに!
かろうじて聞き取れた単語は
・まどがまぎが??(濁点の位置があってるか不明)
・きゅうべい(写真はこれらしい)
・契約
・使い魔
位です。僕のあまりの分からなさに、丁寧に説明をしてくれました。僕の理解したところによると

「まどがまぎが」というアニメ(漫画?)があって、「きゅうべい」は使い魔で、誰かと契約してどうのこうので、なんとかかんとか……   このアニメを見ればもっと理解が深まるのでしょうか。

翌日ゼミ4年のK君に「きゅうべい」って知ってるか?と聞いたら、「先生の口からその単語が出るとは思ってなかった」と驚かれました。で、また難しい話が始まりました。「俺の嫁」とか、なんとか。

「俺の嫁」は僕の理解では、アニメのキャラクタのファンであることを主張する、ということのようですが、どう使うのかとかさっぱりです。(´・ω・`)

まどがまぎが、有名なんですか?

飯田ゼミで『アグレッシブですけど、何か?』カナイマン特別講義

講師の飯田です。
10月12日(水)、『アグレッシブですけど、何か?』総合演出のカナイマン(金井大介さん)をお迎えして特別講義+ディスカッションをおこないました。『アグレ…』は全国13局14県で放送されている広島のローカルバラエティ番組。カナイマンの上司である(株)ホームテレビ映像の山田社長もお越しくださいました。

この番組が『水曜どうでしょう』になるには、いったい何が足りないのかということを、ゼミ生を交えてディスカッション。僕が思っていた以上に、学生は制作者を前にして遠慮なく厳しい意見を言うので、カナイマンとの応酬がとても面白かったです。

最近は個人的に番組製作社との交流が増えてきたので、こうして学生を交えた意見交換の場を、引き続き設けることができればいいなと思っています。

(メディア情報文化学科 講師 飯田豊)

福山大学シンボルマークの公募

ただいま福山大学のシンボルマークを公募しています。

福山大学シンボルマーク募集
最優秀賞1点:賞金30万円
応募締切:2011年11月12日(土)必着

これまで、福山大学には親しみやすいマークが存在していませんでした。 シンボルマークができると、学内外に統一した大学イメージを発信できるようになります。 大学のオフィシャル・グッズなどもできるかもしれませんね。

シンボルマークの募集としては賞金額が高めの大型公募です。 応募締切まで1ヶ月を切っていますが、おそらく全国からたくさんの応募がくるのではないかと思います。 母校のイメージをつくりたいメディア情報文化学科の学生、卒業生からの応募も待っています!

【速報】高校生CMコンテストの審査会を行いました

先日、「第6回高校生CMコンテスト2011」の審査会を行い、入賞作品が選定されました。 今年の審査を担当したのはこちらの三名です。

  • 藤森益弘先生(株式会社サン・アド、本学客員教授)
  • 馬場マコト先生(クリエイティブ・ディレクター)
  • 三宅正太郎(メディア情報文化学科主任)

コンテストの審査結果は、2011年10月23日(日)午後の表彰式で発表されます。 当日は、福山大学三蔵祭も一般公開されていますので、みなさんのご参加をお待ちしています。

訂正(10月17日):
当初、日付を24日(日)と誤って掲載していました。
正しくは、23日(日)です。

「日韓トップ囲碁対局・鞆」のネット配信

講師の渡辺です。

10月1日(土)、2日(日)に福山の鞆の浦で「21世紀の朝鮮通信使 日韓トップ囲碁対局・鞆」というイベントが開催されました。このイベントのUstreamによるネット配信作業を学科で請け負いました。

対局の2時間位前に会場入りして、ネットワークのセットアップ、カメラ設置などを行いました。ネット配信は準備は大変ですが、実際に配信を始めた後は「いざ」という時のために待機しているだけで少し暇になったりします。とはいえ、配信状況は常に確認する必要があるため対局場と大盤解説場(ここで配信した映像を流している)を行ったり来たりします。


上の写真は初日の会場である福禅寺対潮楼です。観光名所です。


作業中の学生さん。優秀な人たちなのでテキパキと設定が進んでいきます。


二日目の会場である円福寺からの景色です。写真が小さいので分かりづらいですが中央にあるのがたぶん弁財天福寿堂です。この写真を撮っているとき、学生さんが
「写真の真ん中に被写体を持ってきてはダメって授業で習った」
とつぶやきました。じゃ、この写真ダメじゃん。( ̄□ ̄;)!!

今回のイベントは完全な裏方作業でしたが、対局場の独特の雰囲気を感じることが出来たり、有名棋士を間近に見ることができたりと、ネット配信以外のことでも色々と勉強になったのではないかと思います。

(メディア情報文化学科 講師 渡辺浩司)

尾道市「メディアリテラシー体験講座」で学生が講師を務めました

講師の飯田です。

福山大学は夏休みが終わって、後期の授業が始まりました。

夏休み中の話題になりますが、8月7日(日)、8日(月)の二日間、酷暑の中、広島県尾道市で「メディアリテラシー体験講座」を開催しました。尾道市における教育施策のなかで、子どもたちがメディアを活用する力を養おうという取り組みの一環として、昨年から僕が講座の企画を受託しています。

その初日は、クリエイターの朝倉民枝さんをゲストにお迎えして、杉本達應先生とともに、iPadを活用した「ピッケのつくるえほん」というワークショップを実践してくださいました。初日のワークショップは、杉本先生や僕が参加しているメディア・エクスプリモ(JST CREST「情報デザインによる市民芸術創出プラットフォームの構築」)というプロジェクトの支援を受けておこなわれました。すでにいくつものウェブサイトにレポートが掲載されていますので、以下のリンク先を是非ご覧ください。

2日目のワークショップは、メディア情報文化学科の学生たちが講師を務めました。参加した子どもたちと初日に打ち解けたこともあって、おおむねうまくいきました。インタビュー形式の映像撮影で自己紹介、うちわの表裏を使った2コマのアニメづくり、デジタルカメラを使った映像制作(ストップモーション)を、およそ3時間かけておこないました。

独自開発のハイテクなアプリケーションを活用した初日とは対照的に、徹底的にローテクな遊びにこだわっていて、専門的な指導者を必要とせず、学校や家庭で簡単に真似ができる内容のプログラムを組みました。
講座のチラシのデザインも学科の学生が手がけていて、たいへん好評でした。
そもそもワークショップという場に参加したことのない学生たちが、いきなり講師を務めるというのは、とんでもないムチャぶりでした。ただ、振り返ってみると僕自身、ちょうど10年前の夏、大学院の講義でいきなり、ワークショップの企画から(長野県の高校での)実践までのグループワークをおこない、大変だったけれど、かけがえのない経験になりました。学生たちはどうだったでしょうか。
(メディア情報文化学科 講師 飯田豊)