Winter Fieldworkだん!

冬季休業に入る前日,授業終了後に新幹線に飛び乗って,翌日から東京都港区にあるNHK放送博物館と横浜市にある放送ライブラリー,そして鎌倉市で開催中の「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」と川喜多映画記念館でフィールドワークしました。

放送博物館では,ラジオ塔に関する内部資料を調査したのですが,その棚の前をいつも通り過ぎているのに,初めて目に止まった「NHK営業総局」の文字。

これまでの調査で,ラジオ塔は計画部(後に企画課)が建設していることはわかっていたのですが,その部署が現在どうなっているかまでは突き止められていなかったので,まさかNHK営業総局が関わっているとは思いもしませんでした。しかし,なぜかこの日だけは気になったNHK営業総局の文字に惹かれてページをめくってみると,今まで発掘できていなかったラジオ塔の写真が掲載されていたのです(すぐに「日本の古本屋」で注文したことは言うまでもありません。高かったー!)。今回はこれ以外にも,NHK旧友会の会報の中に博士論文を執筆している頃から探していたテレビドキュメンタリー制作者の回顧録が見つかり,テレビドキュメンタリーは教育局が作るべきものであり,報道局が作るなんてとんでもない!と考えられていた証拠が見つかりました。帰りはもちろん愛宕神社の「出世の石段」を使いました。経営者や起業家がよくこの階段を登ってお参りしています。野望をお持ちの方はぜひ!

そして放送ライブラリーでは「障害」をキーワードにテレビドキュメンタリーを検索して,いくつかの番組を視聴しました。ここでは新たに気づいたこととして,障害児のケアを行ってきたのは多くが女性であり,男性がそこに参加している姿はほとんど記録されてこなかったと言うことです(作業療法などの指示を出す姿はありますが、実際は何もしない…)。この辺りを今後どのように分析すべきかはじっくり考える必要がありそうです。

それから,大河ドラマ館と川喜多映画記念館では資料の展示方法やアーカイブの仕方などを調べてきました。大河ドラマ館は大賑わいで,あまり一つひとつをじっくりみることはできませんでしたが,ドラマの枠を超えて現実世界でもドラマの世界を楽しもうとする人々の姿を見ることができたのは大きな収穫でした。こうしてまとめてみると,神奈川県にはメディアを研究する施設がたくさんあるので,映画について調べたり,テレビやラジオ,新聞について調べたりすることが簡単にできます。メディア環境の違いを考えることもメディア教育と繋がっていくのかな…と思った年末のフィールドワークでした。

授業紹介:メディア実践

後期(9月下旬~)に実施されている授業である「メディア実践(調査)、(支援)」の紹介です。この授業の目的の一つは「多様な表現や創作をするための手法理解とそれを実践する能力」を身に付けることです。具体的には30秒程度の広告動画を2年生と3年生の混在するグループで制作します。グループでの制作活動をつうじて、コミュニケーションの力、議論する力、データ共有や共同編集のための管理能力、制作工程管理の力などを高めていきます。また、制作した動画の一部はACジャパン広告学生賞への応募作品となります。

制作のためのグループ内のディスカッションや具体的な作業は対面で何度も繰り返し行われます。グループの活動では報告、連絡、相談といったことは重要です。これができていないとグループ内でメンバー間の衝突が起きます。しかし、複数学年でのグループなので日常の活動は学年ごとにバラバラで全員が集まることはできません。そこで解決方法の一つとして、学習支援システム「セレッソ」の掲示板を活用してます。また、授業時間外の相談や連絡などには掲示板に加え、メール、SNSなども活用しています。これらの工夫で衝突問題を解決しつつ、上の画像のように、グループごとに特徴のある、多様な表現を使った広告動画ができています。

学修支援システム「セレッソ」を使った作業や討論の記録
修支援システム「セレッソ」を使った作業や討論の記録

以上、コミュニケーションの難しい複数学年のグループ制作を通じて、コミュニケーションスキルを高める授業の紹介でした。

メディア・映像学科を対象とした令和4年度就職体験発表会の開催

こんにちは

昨日、12月7日(水)に、メディア・映像学科の学生を対象とした就職体験発表会が開催されました。

メディア・映像学科は、例年100%の内定率を達成しています。

当日、貴重な体験談を話してくれたのは、今年、就職活動を体験した4年生4名です。 発表会には、メディア・映像学科の3年生が参加しました。

発表した先輩たちは、メディア系の企業と一般企業とそのメディア関係部門に内定した学生です。

発表内容は、
 1)内定した企業
 2)就活を始めた時期
 3)エントリーした企業の数
 4)就活での、試験の内容(一般常識、SPI、面接など)
 5)新型コロナの状態での就活について(Zoomでの面接や注意する点など)
 6)就活の体験として、重要だと思うこと、または、アドバイス
 7)その他、気付いた点など
などです。先輩たちの実体験から貴重な話をしてくれました。

参加した学生たちは、先輩の貴重な体験談を真剣に聞いていました。
発表内容については、ノートやスマートフォンに書き込んでいいます。

発表の後には、3年生が積極的に質問をしていました。

3年生は年が明けると、いよいよ就職活動が始まります。

頑張れ、3年生。

「CG映像制作」の講義で鞆の浦に取材に行きました

メディア・映像学科2年次で履修する「CG映像制作」では、福山市鞆の浦の町並みを3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)で再現するという試みを行っています。先日、3DCG制作に必要は写真を撮るために受講生のみなさんと鞆の浦に取材に行ってきました。

鞆の浦のシンボルとも言える常夜灯付近の取材の様子です。

常夜灯付近のお店の全景を撮影中です。

建物の全体像や、看板や壁などのパーツの写真などを約1時間撮影しました。この後、撮影した写真を基に3DCG制作を進めていく予定です。

下の写真は過去に制作したCGです。3DCG制作はかなりの時間を要しますが、今年度も頑張って制作してほしいと思っています。

19号館の小さな変化

19号館がちょっとずつ進化していることは,以前のブログ(例えばこちら)でお伝えしましたが,11月に入ってから19号館に小さな変化が起きました。

これまで女性用トイレにだけ設置していたサニタリーボックスを,19号館の「すべて」のトイレに設置しました。またこのバージョンアップにより大容量化&足踏み式に変わり,トイレを利用するすべての人が使いやすいようになりました。
(もちろん改良すべき箇所はまだありますが,一歩ずつ少しずつ…)

この取り組みは,19号館というメディアが発するメッセージを変更するため,二つの目的をもって行っています。一つは,福山大学で学修する「すべて」の学生が過ごしやすいようにトイレを進化させること。もう一つは,トイレを通して行われてきた「透明な」性差別と向き合うことです。

例えば,TOTOのユニバーサルデザインの試みの一つが,「多様なセクシュアリティーLGBTーが心地よく使えるパブリックトイレとは?」という記事で報告されているのですが,ここに気になる一文があります。それは,「既存の男性用・女性用に分けられたトイレは心理的に入りにくく、トイレの利用を我慢しているなど切実な悩みを抱えています」と。この問題は,メディア・映像学科が入っている19号館も抱えています。

そこで,メディア・映像学科が最初に着手したのが,
(1)大容量で足踏み式のサニタリーボックスへ既存のものから変更
(2)19号館の「すべて」の個室トイレにサニタリーボックスを設置
するという試みです。

今年の春先にNHKでも報じられたように,サニタリーボックスを必要とする人の性別はどれか一つに限られるものではありません。使用したい理由はさまざまですが,もし「既存の男性用・女性用に分けられたトイレ」の運用ルールによって使用できない/使えない状況なのだとしたら,その運用ルールは改良する必要がある。そこで,メディア・映像学科では「すべて」の個室トイレにサニタリーボックスを設置して,「既存の男性用・女性用に分けられたトイレ」の運用ルールをマイナーチェンジすることにしました。

もちろん,これから「オールジェンダートイレ」や「誰でもトイレ」といったものへこの試みを発展させていきたいと思っていますが,まずは小さな変化を起こそうと私たちは動き始めました。

こうしたアファーマティブ・アクションがメディア・映像学科の学生の笑顔につながるのだとしたら,19号館というメディアを「私たちの手」で作り直す試みは小さな変化でも,素敵な未来を運んでくるはずです。なぜなら,誰もが共に幸せに生きる社会をメディアによって実現することが私たちの使命でもあるからです。

ビブリオバトルに学科学生が参加

ビブリオバトルってご存知でしょうか。ざっくり言ってしまえば「おすすめの本を紹介し合うイベント」なんですが、学祭に合わせて附属図書館で開催されました。今年はメディア・映像学科から2名の学生が参加をしてくれました。

1人目は3年生・寄光真衣さん。「解くだけで一生使える知識が学べる!クイズ de デザイン」という本の紹介でした。タイトルだけを聞くと、どこで何がどのように結びつくのかわからなさそうな一冊ですが、いやいやなんの。興味のそそられる紹介をしてくれました。

2人目は同じく3年の髙田結衣さん。「櫻子さんの足元には死体が埋まっている」というミステリー。私も何冊か読んだことのあるシリーズです。髙田さんはちょっとした小道具を仕込んでくるなど、発表に向けて準備をしてきた様子が伺えました。

参加をした二人に少し話を聞いてみました。

寄光:「クイズ本は他の人が取り上げないだろうし、興味を持ってもらえるかもと思いながら参加をしました。やってみて、上手な人は想像を掻き立てる表現ができているなぁと感じました。もし、参加をしてみたいと思った人は、自分が面白いと思ったことを大事にすることがポイントになると思います」

髙田:「最初は緊張したんですが、自分の好きな本を紹介することがこんなに楽しいんだと気づきました。今後参加する人は自信を持ってハキハキ話せば、自ずと本の魅力が伝わると思います」

久々の対面での開催となったビブリオバトル。それぞれの発表後、ディスカッションや投票を経て、チャンプ本が決められるんですが、今年は髙田さんが選ばれました。11月に広島大学で行われる中国Bブロックの大会に参加することになります。次の大会まであまり時間はないんですが、今回の振り返りをふまえて、より良い発表ができるよう学科としても応援したいと思います。

なお、今回のビブリオバトルは学長室ブログでも紹介されています。

レポート相談会

このブログは学科の学生さん、関係者のみなさまに向けて書いております。

 メディア・映像学科ではレポート作成の困りごと相談に応じる学修支援を水曜日5時限目に実施しています。

レポート相談会

相談場所は19号館4階19405教室で、1名の教員が待機しています。担当教員は当番制で学科の掲示板に日程は掲示されています。

レポート作成で困っている場合は、是非、来室してください。

三蔵祭二日目

今日は三蔵祭二日目です。学科の展示の様子を見に行きました。

まずは、3,4年生の展示部屋です。

次は2年生の展示部屋です。

開場前なのでまだお客様はいらっしゃいませんでしたが、金曜日の準備段階より作品数も増えて、いい感じの展示になっていました。

本学科のような作品展示のほかに、研究成果の発表や、お化け屋敷などさまざまな企画がありました。福山大学同窓会の部屋もあり、過去の大学要覧や卒業アルバムなどが展示されていました。

一号館前の広場のステージでは学生によるコント?が行われていました。出店もいろいろあって、おいしそうでした。

三年ぶりに対面での開催となる福山大学三蔵祭は本日までです!

三蔵祭の詳細はこちらをご覧ください。

明日から三蔵祭です!

第48回福山大学三蔵祭が10月22日(土)、23日(日)に開催されます。3年ぶりに対面での実施となります。

メディア・映像学科は2~4年生が映像・写真等の制作物の展示を行います。今日はその準備を行いました。

準備中の学生その1
準備中の学生その2
準備中の学生その3
展示の一部(写真ゾーン)

2,3年生は対面では初の三蔵祭となるため、準備も探り探り、、という感じで進めていました。

準備中の学生その4

準備中の学生その5

展示スペースの都合上、2部屋を使用します。1部屋は上の2枚の写真の教室は机が固定されているため、展示にも工夫が必要です。

宣伝用の看板

メディア・映像学科の展示会場は福山大学1号館2階の01210教室と01213教室です。三蔵祭にお越しの際はぜひ、メディア・映像学科の展示室も見ていってください!

三蔵祭に関する情報はチラ

福山大学へのアクセスはコチラ

「日韓トップ囲碁対局・鞆」に協力しました

21世紀の朝鮮通信使 日韓トップ囲碁対局・鞆」というイベントが、10月8日(土)と9日(日) に福山市鞆の浦で開催されました。日韓のプロ棋士による対局や対局の大盤解説、プロ棋士との100面打など盛りだくさんの内容でした。このイベントのうち、福禅寺対潮楼で行われた日韓プロ棋士による囲碁対局のネット配信に、メディア・映像学科の3年生が協力しました。


福禅寺対潮楼

対局が行われた福禅寺対潮楼です。ここでの対局風景を、大盤解説が行われる鞆公民館で上映するのが今回のお仕事です。

カメラの準備

対潮楼で配信の準備をする学生たちです。カメラの扱いは私よりも上手です。

鞆公民館の様子

鞆公民館の様子です。配信がうまくいっていることを確認しています。

対局中

実際に対局がはじまったらあとは見守るしかありません。幸い終局まで大きなトラブルもなく、無事任務を完了しました。

さて、学長室ブログでご案内しましたが、現在鞆の浦一帯で開催されているアートイベント「鞆の浦deART」にメディア・映像学科の学生作品を出品しています。対局の合間に展示会場に行ってみました。

鞆の浦deART

映像・写真などが展示・上映されていました。展示場所は太田家住宅・新蔵です。なんだか不思議な空間でした。なお、鞆の浦deARTは10月16日(日)まで開催されています。ぜひ会場まで足をお運びください!

鞆港バス停

最後に、、、

鞆の浦には本学科卒業生がデザインにかかわったバス停があります。写真は鞆港(トモテツバス)のバス停です。鞆の浦にお越しの際は、バス停にも注目してみてください!