備後地域の活動取材を進めています【光明寺会館編】

こんにちは。阿部純です。新年明けて、はじめての投稿となります。今年もよろしくお願いいたします。

今回は、私が担当している「地域と広報」の授業内で行っている、備後地域の活動調査の様子をお伝えします。この授業では、前にも、尾道でカフェやイベントを通してのまちづくりを進めていらっしゃる村上さんをお招きしてのゲストレクチャーを行いましたが、授業の後半では、教室の外に出て実際の活動現場に赴いて調査し、それらの事例から考える「地域」や「まちづくりとは」といったことを発表するという流れで進めています。グループに分かれてそれぞれ調査を進めており、インタビューに行くグループや、歴史資料にあたって調べていくグループもあり(ex. 福山城を中心とする城下町がどのような流れを経て成立したのか?)、調査対象や方法はグループによっても様々です。

先週は、尾道にあります光明寺会館に取材に行くグループがありましたので、私も少しだけ参加させてもらいました。光明寺会館は、尾道駅から歩いて5分くらいのお寺の中にある2階建ての建物で、6年前から進められているAIR(アーティスオ・イン・レジデンス)尾道の拠点となっているところです。1階はカフェ、2階はギャラリーとなっており、尾道市立大の芸術文化学部の学生たちや尾道に住む若手のアーティストの方々の展示など、さまざまなアートイベントが行われてきました。

1階のカフェスペースでは、ちょうどこれまでのドキュメントづくりが行われていたところで、AIRの代表である尾道市立大の小野先生と、空き家再生プロジェクトなども協力している東京工業大学の院生のお二人、そしてAIRcafeを中心にAIRの活動を支えている亀井さんにお話を伺うことができました。

小野先生からは、10年前に尾道に移って空き家の存在感に気づき、これらをつかったアート活動ができないかと模索されていたこと、いまや空き家再生は近隣のみなさんの理解を得られているが、そこに至るまでに時間と労力をかけてきたこと、尾道市立大の学生にも入ってもらいつつ2006年あたりから手ごたえを得られるようになって、空き家再生プロジェクトも始まっていよいよ尾道の空き家事業が本格化してきたときに、海外のアーティストを呼んでのレジデンス事業や、若手アーティストのスタジオを回るツアーなどの企画が立ち上がって…といったお話を丁寧にしていただきました。今回、お話を聴きに行った学生たちにとっては、自分の住まう尾道にこんな活動があったのかと驚きつつも、アーティスト・イン・レジデンス事業の歴史にも触れつつ楽しく調査していたようでした。

↑こんな感じで、写真もたくさん撮らせていただきました。発表は来週の授業時となっています。光明寺会館グループ含め、みなさんの渾身の調査結果・分析を楽しみにしております!!今回、取材にご協力してくださったみなさま、どうもありがとうございました!!!!

ゼミ配属の準備

本日(2013年1月9日)の2時限目(基礎ゼミ、2年生対象)の写真です。

 

 

 

 

3年生で配属されるゼミを決めるために、過去の卒業研究や各先生の専門分野の話などを学生が聞きました。

約2週間で研究計画(希望?)を書き、それに基づいて配属されるゼミが決まります。ゼミ配属があるからというわけでもないのでしょうが、真剣に各先生のプレゼンをきいていました。

 

 

 

 

 

 

田中.

今年の授業は終わり

本日(2012年12月28日)、今年(2012年)の授業は終わりました。

今年は集中講義の日程の都合で、多くの学生が年の瀬の迫った本日まで広告メディアについて学んでいました。

(カメラ目線の学生もいますが)課題であるプレゼン資料を作っているところです。

客員教授の宮地克昌先生の担当される広告メディア論はこれで終わりました。授業後も学生の報告書作りの指導をされている先生が写真の中に。

学生たちの冬休みは明日からスタート。1月7日(多くの学生はこの日から授業が始まるようです)に元気よく「今年もよろしくお願いします」と挨拶しましょう。

 

 

 

CG教室終わりました

本日12月15日(土)の午後、メディア情報文化学科パソコン室にて、高校生および高校の先生方を対象としたCG教室を開催しました。

学科の授業で使用している、Blenderというフリーの3DCGソフトのインストール法及び簡単な使い方の解説を行いました。

 

演習中です。僕がこういった体験学習の際によく使うネタである雪だるまを作成中です。

 

みなさま楽しそうに課題に取り組んでいらっしゃいました。

 

 

 

就職体験発表!

12月12日(水)にメディア情報文化学科の「卒業生および4年次生による就職体験発表会」を実施しました。

このイベントは卒業生と4年次生が3年次生に自分たちの就活ストーリーを話してもらい、3年次生に就活の大変さ、過酷さを知ってもらうことを目的(ちょっと違うかもしれません、、、)に開催されます。今年は卒業生2名、4年次生2名が発表をしてくれました。

 

 

最初の発表者のKMD君。昨年、僕のゼミに所属していました。場の温まっていない状況で、最悪ダダすべりしてしまっても大丈夫な人は彼しかいない、ということでトップバッターになってもらいました。聴衆の心をグッとつかむ、大変すばらしい発表でした。

次はKUN君。広島の三好から遠路はるばるやって来てくれました。就活の体験に加えて、会社に入ってからの心構えも話をしてくれました。実体験に基づく、ためになるお話でした。

4年生はOKDさん、HGC君が発表しました。(写真が、、、(´・ω・`))

OKDさんは4月に速攻で内定をゲットするという、就活エリートの方なので、発言のすべてに説得力がありました。特に女性の立場からの話は非常に参考になったようです。トリを務めるHGC君は発表用のパワーポイントまで作って来てくれるという力の入りようでした!

発表が終わった後は談話会を行いました。非常に話が盛り上がっていました。

発表者の方、お疲れ様でした!(^O^)/

三年生の皆さん、就職活動頑張ってください!

4年生で未内定の方もまだまだ就職先はありますので引き続き頑張ってください!

 

12月15日(土)福山駅前「フクノワ」のお知らせ

講師の杉本です。

きょうは今週末のイベントのお知らせです。
12月15日(土)、1日限りで福山駅前エリアで「フクノワ」と題したイベントが開催されます。

フクノワ(公式Facebookページ)

このイベントは、福山の中心市街地活性化を考える「福山の未来づくりワークショップ」に参加している約50名の市民が、コミュニティデザイナーとして活躍されている山崎亮さん率いるstudio-L、福山市役所若手職員のみなさんと協働して実施しているものです。

わたしは、このまちづくりワークショップのメンバーのひとり。わたし以外にも福山大学の教員や卒業生をはじめ、多様な年代と職業の方々が参加しています。参加者たちは、空き店舗、大型施設、通り、広場、情報発信の5つのチームにわかれて、それぞれのテーマで市街地活性化に向けた手作りイベントを企画しました。今回は急ごしらえのイベントで小さな取り組みに過ぎませんが、これをきっかけに市街地活性化のための市民主体の取り組みがひろがっていくとよいなとおもっています。将来的には、福山大学やメディア情報文化学科の学生たちにも主体的に参加してもらって盛り上げてほしいものです。

ところで福山にはこれまで冬季の大型イベントがありませんでしたが、今年の冬からは「ルクシアタふくやま」など、いろいろなイベントがはじまりました。土曜日は「フクノワ」だけでなく、これらのイベントも同時に楽しむことができますよ。

LUXEATERルクシアタふくやま2012

ちなみにこの日、メディア情報文化学科では「高校生CG教室」も開催しています。高校生CG教室に参加した後に福山駅前に寄ってみてはいかがですか。

http://www.youtube.com/watch?v=ruBljbWuYW4

(メディア情報文化学科 講師 杉本達應)

今晩「どうなる?福山」ネットで生放送

突然ですが、今晩ネット生放送のお知らせです。

USTREAM生放送とラジオ番組を組み合わせたプログラム「勝手にトークひろしま!」(RCCラジオ)の今月のテーマが福山です。
飯田豊先生(メディア情報文化学科・元講師)や安井幸恵さん(心理学科3年生)など、福山大学関係者が多数出演します。
今晩お時間のある方、ご覧になってはいかがでしょうか。

「勝手にトークひろしま!」
どうなる?福山

【USTREAM放送】2012年12月7日(金)22:00~24:00

エリアシリーズ第4弾は、広島第2の都市・福山。
人口を見れば大都市だが、駅周辺の商店街は軒並み閑古鳥。
場所によっては、シャッター通りの様相を呈している。
一方で、そんな状況を打破しようと地元を愛する人たちが集結し、大学生とコラボしてイベントを企画するなど工夫も凝らし始めている。
福山は再び賑わいを取り戻せるのか?これから福山はどこへ向かって行くのか?
そんな福山をじっくり語り合う2時間です。

CG教室始めました

これは宣伝です。

メディア情報文化学科では高校生および高校の先生方を対象としたCG教室を開催いたします。Blenderという、フリー(無料!)の三次元グラフィックス作成ソフトのインストール方法から簡単な使い方までを学習します。ご自宅でもお手軽に3DCGが制作できるようになるかもしれません。

Blenderを使った学生さんの作品。

動画編集スペシャリストIMT君渾身の力作予告動画。

http://www.youtube.com/watch?v=krScU9RIJbc

 

開催日時は以下の通りです。

  • 日時: 2012年12月15日(土)13時00分~16時10分
  • 場所: 福山大学19号館5Fパソコン室(福山市学園町一番地三蔵)
  • タイムテーブル(予定)
    • 13:00~13:30 Blender の紹介、インストール手順説明、学生作品紹介
    • 13:30~14:30 Blender の操作説明
    • 14:40~16:10 作品制作

教室の詳細および申し込みは こちら!!!

 

予告動画で実際に雪だるまを作っているのは僕なのですが、録画していると思うとキンチョーしてしまい、イージーミスを連発してます。無駄な修正作業が多いため動画が長くなりました、、(´・ω・`)

みなさまのご参加をお待ちしております。(^O^)/

尾道のまちづくりに携わる村上さんを授業のゲストにお迎えしました!

こんばんは、阿部純です。こちらでも予告しておりました通り、昨日のことになりますが、「地域と広報」の授業において、尾道のまちづくりに広く関わっていらっしゃる村上博郁さん(NPO法人まちづくりプロジェクトiD尾道 代表理事)をお招きし、まちづくりの「極意」(!)をお伺いしました。

まちづくり、と聞いてみなさんは何を思い浮かべるでしょうか?いろんな人と関わるのは楽しそう、でも、活動を起こしていく・続けていくとなるととても大変そう、固そうといった印象をお持ちでしょうか。村上さんの尾道地域を中心とした地域活動のお話を聴きながら印象的だったことは、「こうやらなければならない!」といった堅苦しさが全くなく、「おもしろいことをやっていれば、自然におもしろい人が集まるよね」という、ごくごく自然な気持ちから動き始めたということでした。尾道には空き家がいっぱいある、という現状を見て、ビジネスに携わる人だったら「人も少ないのでチャンスなし」と判断されるかもしれないですが、村上さんはドイツの空き家活用の事例を体感していらしゃったこともあり、「安く家が借りられて、景観もよければ人が集まるチャンス」があると考え、近隣の仲間たちと「おもしろいこと」を模索し始めたのだそうです。人が集まるようになって、喫茶店がほしいな、空き家再生事業もできるかなと次なる展開が生まれてきたとのことでした。

その「おもしろいこと」の着想には、”架空の有名人をつくってしまう”といったトンデモなアイディアもあり、そういった企画のつながりの中で、地域のメディアとの連携もできてきたとのこと。喫茶店を作る際には、お茶のことも相当勉強されたと聞いています。「おもしろいこと」を考えるその土台には、ただただアイディアだけで物事を発進させないための丁寧な手続きがあることも忘れてはいけない、ということもよくわかりました。集まってくださった先生方、学生のみなさんからの質問も盛んで、現場で動いている方のお話を聴く醍醐味を共有できました。

いま、福山大学では松永地域で「おもしろい」交流空間をつくっていくプロジェクトが動き始めています。村上さんたちのプロジェクトとも連携をとりつつ、ここ備後地域を見直すきっかけにしたいなと考えています。

最後になりましたが、村上さん、お忙しい中お越しいただきましてありがとうございました!!つづきは、まちのなかで!!

トットリ、メディア、伊丹十三

こんばんは。助教の阿部純です。学生たちの活動を中心に伝えてきましたが、たまには教員自らの活動についても簡単に書きたいと思います。

鳥取大学メディアプロジェクトにお呼ばれしまして、微弱電波愛好家でメディア・アーティストでもある毛原大樹さんと一緒に、「ゲイジツより奇なり―伊丹十三とメディアの噺」と題して、俳優であり映画監督でありエッセイストでありテレビ愛好家である伊丹の仕事を通して、メディアのこれからを考えるための話をしてきました。その場所は、鳥取駅から少し行ったところの、なんと元病院だったところ。空き家を地域の中に再利用するべく、鳥取大学地域学部の小泉元宏研究室が中心となって、地域の人びととのワークショップ等々進めていらっしゃるんだそうです。

毛原さんがミニFMのラジオセットをささっと組んでくださって、微弱電波に乗せながらのメディア・トークで、雰囲気はばっちり。。伊丹の映画作品やテレビ・ドキュメンタリーの解説と、私たちが伊丹手法を真似て1年前横浜トリエンナーレ用に撮った映像作品とを交えつつ、1時間半しゃべり倒しました。集まってくださった学生のみなさんのほとんどが伊丹十三を知らない中で、「こんなにテレビ(映像)は楽しめるんだよ」ということが伝わっていれば本望です。

加えて、鳥取県内の地域プロジェクトもいくつか案内していただき、ここ備後地域もそうですが、中国地方全体が人やモノを介してネットワークし始めているなとの印象をもちました。これからもゼミや授業を通じてつながりを保ちつつ、メディアのことを考えるための実践を進めていきたいなと考えています。