第2回スカイプゼミ 小さなメディアから見えること

こんにちは。助教の阿部純です。先週土曜日、台風の到着気配が立ち込める福山と、快晴の東京とをつないでのスカイプゼミを開催しました。ここでも告知しましたとおり、今回のゲストはブックデザイナーのイワフチメグミさん。さぞかし楽しい会になるだろうと始まる前から予想しておりましたが、、まさかの、、

野外からの交信。新宿雑踏の、生のまちの音が聞こえる中で、イワフチさんからzineにまつわるお話を伺っていきます。いまや、TOKYO  ART  BOOK FAIRなどにも代表されるように「アートブック」というジャンルも確立されつつありますが、その昔はこういったメディアは総じてミニコミと呼ばれていました。そして90年代なかばか2000年代あたりに、地域メディアの台頭とともにリトルプレスなどが流通するようになり、こういった小さなメディアの名前、ジャンルが分化していく系譜上に今のジンはあるということ。表に出ているジンは「ガールジン」との言葉にも表されるように、カワイイ、アートよりの冊子としての見えが強いですが、小さなメディアの系譜からもわかるように、そもそもジンとは「これ!と明確に断定できないもの」であり、マスに載らない情報や個人の思いのつまった自由なメディアなんですね。

イワフチさんがこれまでつくってきたジンもたくさん紹介していただきました。イワフチさんが愛してやまない「鉄塔」への思いをつづったもの(学生と意気投合してましたね!)や「手紙」をモチーフとした変わったジンだったり、私も一緒につくったアニメーターの今敏を追悼し私たち自身も遺言を書いてみたものをジンにしたものなどなど。自分が好きなもの嫌いなものを手紙のような形で、友人や知らない誰かに届けることは、そのメディアをつくりながら自分自身のことを知り、いま自分の周りにある印刷技術や紙のことを知ることでもあります。イワフチさんの口から、ありとあらゆる印刷手段、配布手段が飛び出してきて、「これからジンをつくってみたい!」という学生たちのメモをとる手がとても楽しそうでした。

他にもイワフチさんお気に入りのジンについてひとしきり(屋外で)紹介していただいたのち、その日に新宿のカフェでジンの市が開かれるとのことで、そのカフェに移動してもらって、ジン交換の場の雰囲気も伝えていただきました。その会を主催されている、リルマグの野中モモさん(『ガール・ジン「フェミニズムする」少女たちの参加型メディア』の翻訳者であられます)にもご登場いただき、ジンを介してつながるコミュニケーションの話や、「いまから5年前」がジンなど小さなメディアの転換期であったのかなといった話など、会の準備もあって忙しい中いろいろとお話していただきました。学校や仕事場を離れてもなおモバイルメディア、ソーシャルメディアを介して「いいね!」でつながっていく、それがコミュニケーションのほとんどを占めがちな現代ですが、だからこそ一気に情報を拡散させるだけではないコミュニケーションだったり、自分の思いを吐き出す場があってもよいよね、というお二人からのメッセージはみなさんにどう響くでしょうか。

イワフチさん、野中さん、カフェで飛びいり参加してくださったお姉さま、本当にどうもありがとうございました!

 

最後に、この会の前半戦、イワフチさんはここからひとりでスカイプをつないでくれていたのですよ、という報告を・・・。

この場所から、あれだけの熱をこもったジン話をしてくださったとは、、恐るべし。どこまでも自分の常識の軸を揺らがすような3時間の長丁場、どうもありがとうございました!!!!

10月です。

10月1日(月)です。 4月から6ヶ月を経過し、入学した学生は写真のように、元気に講義を受けています。

(こっそり、写真を撮ろうとしたのですが、気づかれたようで。。)

実際は授業に集中しており、次のとおり。

授業を受けているだけではありません。しっかりと参加しています。

 

 

 

 

 

以上、入学後6か月の写真を3枚投稿。 田中.

 

今年も「日韓トップ囲碁対局・鞆」のネット配信しました

Wです。9月22,23日に福山の鞆の浦で「21世紀の朝鮮通信使 日韓トップ囲碁対局・鞆」というイベントが開催されました。昨年に引き続きこのイベントのUstreamによるネット配信作業を学科で請け負いました。速報版をすでに田中先生がアップされてますが、あの記事に書くべきことはほぼ書き尽くされているので僕は特に書くことがありません。( ̄□ ̄;)!!

仕方がないので手伝い学生さんが撮影した写真をいくつか載せようと思います。

昨年僕が撮影していて学生さんからダメ出しをされた弁財天福寿堂(たぶん)です。良い感じに撮れています。とにかく鞆の浦は景色がきれいですね。写真好きの人にはたまらない街なのではないでしょうか。

初日の対局場である対潮楼には弁財天福寿堂(たぶん)が良い感じに撮影できる機器がありました。

 

配信準備中の学生さん。昨年と同様、優秀な方々なので作業はスムーズに進んでいきます。

 

対局場も準備中です。この日は会場のレイアウトがなかなか決まらず、カメラを持って右往左往しました。

 

お弁当も出ました。僕はバタバタしていたため食べられませんでした、、、(´・ω・`)

初日の対潮楼での対局終了後、二日目の対局が行われる対仙酔楼に行き、下準備をしました。写真は手伝い学生さんと僕です。ケーブルが絡まってイライラしてた時だと思います。

対仙酔楼は常に見学ができる場所では無いそうなので入れてラッキーでした。ノスタルジーあふれる建物で、僕も学生さんも妙にテンションが上がりました。

 

船です。詳細不明。

 

手伝い学生の皆さんお疲れ様でした。完全な裏方作業でしたが、有名な棋士も見られましたし、レアな場所にも入れたし、テンパっている教員も見られたし、良い体験になったのではないかと思います。

 

 

 

 

<9/29第2回スカイプゼミ>小さな紙メディア”zine”の話をうかがいます。

こんばんは。助教の阿部純です。

いきなりですが、”zine(ジン)”という小さな紙メディアのことをご存知でしょうか。スカイプゼミの第2回は、ブックデザイナーのイワフチメグミさんとつないで、「小さな声で伝える媒体。紙で作るところからも手紙に近い感覚」(※)のジンにまつわるお話をうかがいます。

自分の好きなことを自由にデザインして印刷し、ホチキスでばちんととめて友人に配る。こんな小さいけれど直接的なコミュニケーションが、世界のあちこちでゆるやかに起こっています。その始まりは、同人誌的な意味をもつ”fanzine”が省略されて、zineと呼ばれるようになったと言われていて、最近になってまた、日本でもジンがひとつのムーブメントをつくりつつあります。先週末は東京で大規模なアートブックやジンのイベント“THE TOKYO ART BOOK FAIR 2012”が行われていましたし、ここ広島でも、呉の喫茶店の一角だったり、宮島のあたりでジンを交換し合う小さなマーケットが開かれたりなどし、小さなメディアがそこかしこで交換されています。そして、ジンに描かれるものは多種多様です。プロの作家のポートフォリオから、教室の片隅で交わされる交換日記のようなものまで、個々人の思いがそれぞれの形で凝縮されたジンは、私たちの日常の表現の可能性を魅力的に引き出してくれるメディアではないでしょうか。

今回のゼミでは、自らも自身の大好きなものに関するあらゆる種類のすてきなジンをつくっていて、ジンのおもしろさをとてもよくご存じのイワフチメグミさんをゲストにお迎えし、そのつくり方の妙技と、こういったメディアが日本や世界でどのように受け入れられてきたのかなどなど、時間の許す限りのお話を伺おうと思っています。聞くところによると、当日イワフチさんはジンの交換会「ジンスタアフタヌーン」の現場からスカイプをつないで話してくださるとのこと!zineの交換される現場の雰囲気を感じ取りつつ、私たちの表現についても振り返る機会になればと思っています。

 

【小さなメディア、紙のデザイン】
9月29日(土)13:00~ @阿部研究室(19号館4F)
※1時間半程度を予定しています。参加される方は一度阿部までご連絡ください。

●ゲスト:イワフチメグミさん(ブックデザイナー)

『乙女通信』や『泣きたい日のがんばりかた』など、イワフチさんのつくったジンは『girls ZINE』(ビー・エヌ・エヌ新社、2010)など掲載紙多数。『かわいい手紙』(アスペクト、2011)という手紙の書き方本も出されています。これらのジンや本は研究室にもありますので、一度手に取ってみてください。そのテキストやデザイン、紙の選び方に至るまでたくさんの発見がつまっています。

(※)イワフチさんがインタビューされている朝日新聞記事(2011年11月25日)より。

 

 

高校生CMコンテスト ご応募ありがとうございました!

「第7回高校生CMコンテスト2012」の応募を締切りました。

今年も、全国の高校生のみなさんから、たくさんの応募作品が届きました。
(郵送されてきた封筒の束がダンボール箱一杯になっています。写真がなくてすみませんが…)

今回、はじめて応募された高等学校も増えたようで、過去最高の応募作品数となりそうです!

現在、応募作品の予備審査をすすめています。
これから審査員による厳正な審査を経て入賞作品がきまります。

10月21日(日)三蔵祭開催中の福山大学で表彰式を実施予定です。
楽しみにお待ちください!

「日韓トップ囲碁対局・鞆」のネット配信2012速報版

9月22日と23日に「日韓トップ囲碁対局・鞆」が開催されました。今年も(昨年の様子はこちら)このイベントのUstreamによるネット配信作業を行いました。詳細は学生さん+αの方がこのブログに投稿してくれる予定なので、今回は短編。

対局場と大盤解説場は離れているので、この間をインターネットを使って通信します。何を通信するかというと、一つは対局場の風景映像、もう一つは日本棋院のネット対局サービス幽玄の間のための対局データです。過去2年はネットワーク&PCのセットアップで直前にドタバタしながらも、対局開始までには作業が終わっていたのですが、今年はちょっと。。。。初日は幽玄の間のデータ配信がしばらくできず、ちょっと混乱。二日目は、なんと、開始時間前になってもネットワークのセットアップができず、あちこちから通信機器をかき集め、開始予定5分後に(応急的に)通信可能になりました。

 

大盤解説の1コマ

直前までドタバタしていたことを感じさせない、大盤解説場です。舞台の上の解説の方は、対局場のセットアップを直前までやり、大急ぎでこちらへ移動してきました。セットアップのドタバタの”動”から、解説場の”静”への切り替えがアッという間でした。流石です。

以上、報告は(応急処置した通信機器が止まらないかと最後までハラハラドキドキだった)田中.

 

職場研修旅行 GKデザイン総研広島

講師の杉本です。

メディア情報文化学科では、メディア関連企業の職場を見学する研修旅行を実施しています。この夏は、9月6日に、広島に行き、午前は2班に別れて2社、午後に1社の計3社を訪問しました。

この記事では、午前の1社・株式会社GKデザイン総研広島を訪問した模様をお伝えまします。

GKデザイン総研広島は、日本で有数のデザインオフィスであるGKデザイングループの一社です。大手重工メーカーから地元の中小企業まで、さまざまなデザインに関する業務を手がけていらっしゃいます。じつは、昨年度公募した福山大学のシンボルマークの最終調整やロゴタイプ、デザインマニュアル作成も手がけていただきました。

業務内容を、プロダクトデザイン、コミュニケーションデザイン、建築・環境デザイン、トータルデザインプロジェクトそれぞれをご紹介いただきました。アストラムラインや広島電鉄の車両デザインやスーパーのプライベートブランド、オーロラビジョンをそなえたショッピングセンターの広場(基町クレド・パセーラ)など、身近な事例もたくさんありました。

ご案内したいただいた中村さんには、学生へのアドバイスもいただきました。中村さんは、デザイナーとして、どんな対象であっても仕事できるように、「嫌いなものをつくらない。何にでも興味を持つ」ようにしているそうです。この言葉は、学生時代の心構えにもつながりそうです。

お仕事中の職場のなかも見学させていただきました。「オールウェイズ・ギャラリー」と名づけられている壁があり、進行中のプロジェクトの図面やスケッチなどが張り出されていました。こうした仕事内容を、全員で視覚的にも共有できるつくりになっているのが印象的でした。

訪問を受け入れていただいたGKデザイン総研広島のみなさん、どうもありがとうございました。

(メディア情報文化学科 講師 杉本達應)

体験入学会の撮影

田中です。

以下、中根君からの報告です。

中根優輝です。8月19日の体験入学会の様子の撮影と編集を担当しました。

事の始まりは7月の終わり―

先生から「撮影やってみないですか?」ってお誘いを受けまして、「学科の記録映像かな~?」と思っていたんですが、 よくよく聞いてみると、Youtubeに載せるということで、少々重い仕事と分かりました。

撮影準備中の中根(左)

「まだ2年次生の自分にできるかな?」とか「上級生の方が適任なのでは?」など、色々考えましたが、とにかく自分の持ってる力をフルに使おうと臨んだ8月19日でした。

(1台のカメラで全学の各行事の様子を出来るだけ多く撮影する。。。。)キャンパスをホントに駆け巡りました。端(31号館:薬学部)から端(19号館:メディア情報文化学科・心理学科、18号館:生命栄養科学科)まで、本当に大変でした。(汗の量は。。。)

移動も大変でしたが「撮影チャンスは一度!。」はもっと大変でした。 各学科行事の撮影は予行演習なんてもちろんないし、その場でのハプニングや面白いことなどを撮り損なわないように、そして編集後を予想しつつキチンと見ることができる映像にすること、 それが最も大変でした。手ぶれとか起こしていたら。。。。移動で大汗をかきつつ、撮影時には気合いを入れなおして撮影しました。

撮影を終え、教職員の方々から「お疲れさまでした」と言われた時の達成感と言ったらもう最高。

次の見学会(9月1日)のこともあり、出来るだけ早くyoutubeへアップしなければなりず、編集のことをすぐに考えることになりました。

編集作業中の中根

編集で気を使うことは著作権とか、肖像の問題。撮影時にも、注意するけれど、どうしても一瞬映ってしまったりします。 それをいかに回避して、見せることのできる「画」にするか。ココでも緊張の連続です。映ってないかなー?と何度も何度も確認します。見落とすこともあるので、仕事中の先生を巻き込んでの作業。(先生ごめんなさい。)

作中に入れるBGMの問題もありました。個人的な制作なら有名なアーティストの曲を使ってみたいなーとかいろいろ夢が広がるんですけど、 この映像はどうしても大学行事の宣伝が絡んでくるようで・・・。そうなると商用利用の範疇にはいってしまう心配もあり、無難なBGMを何時間もさいてインターネットで調べる。

そんなこんなで、完成したこの作品。

2分30秒くらいですが、撮影から編集まで何日もかかってしまうんだよってことで。。。それを考えるとTV番組って・・・。やっぱりプロの方はすごいなっと実感します。

今回の撮影・編集は貴重な体験になりました。お世話になった先輩、機会を与えてくださった関係の教職員方々に感謝です。 つたない出来の映像でしたが、お褒めの言葉やねぎらいの言葉などをいただいて、疲れは吹っ飛び、9月1日の見学の撮影を自主的にやってみようかと思っています。

高校生CMコンテスト Q&Aです

講師の杉本です。

作品募集中の「第7回高校生CMコンテスト2012」の締切まで1ヶ月をきりました。すでにいくつかの応募作品が届いています。

さて、コンテスト応募について、お問い合わせいただくことがふえてきましたので、Q&Aをこちらにまとめておきます。

Q. インターネットでの応募はできますか。大学へ持ち込んで応募することはできますか。
A. メールや直接持参での応募はできません。応募は郵送のみ受付けています。

Q. 応募用紙のダウンロードや印刷ができない場合は、どうすればいいですか。
A. 応募用紙のダウンロードや印刷ができない場合には、問い合わせ先に連絡してご請求ください。

Q. 一人で複数の部門に応募していいですか。一人で複数の応募をしていいですか。
A. 複数点数の応募も可能です。ふるってご応募ください。

Q. 応募作品に著作権フリーの音楽や著作権切れの音楽は使用してもよいですか。
A. 使用してかまいません。応募用紙の絵コンテに使用権フリーの素材であることを記載してください。

Q. 作品のテーマにするまちは、いま住んでいるところ以外でもよいですか。
A. はい。現住所にかぎらず、ふるさとやゆかりのあるまちでもかまいません。

Q. 高校で団体応募します。応募用紙の2ページ目・応募者情報は一人ひとり必要ですか。
A. はい。お手数ですが1作品ごとに2ページ目の応募者情報を添付してください。

体験入学会を開催しました!

助教の阿部純です。本日は今年度第2回目の大学説明会でした。陽射しの強い、残暑の厳しい気候のなか、お集まりいただいたみなさま、どうもありがとうございました。今回はメディア情報文化学科の説明会の様子をお伝えします!

朝10時前に学生会館での全体の説明会が始まり(とても盛況だったようですね!)、その裏では私たちは模擬講義の準備をしていました。

学科別の個別相談ブースはこんな感じで、みなさんのお越しをお待ちしておりました。左の中根くんは、オープンキャンパス全体の映像記録を撮るべく、キャンパス内を奔走されたようです。(出来上がった映像)その後、学科ごとの部屋に移動し、

まずは、杉本先生からメディア情報文化学科の説明をしてもらい、

本日の1コマ目として、阿部から「数日後の自分に向けた手紙を書く」と題して、今日の出来事をちょっと未来の自分に手紙で伝えるワークショップを行いました。ケータイやインターネットでの即座のコミュニケーションに慣れ親しんでいる私たちだからこそ、じっくり書いたものを少しの時間を置いて読むといったことがまた面白く感じられるのではないかと思ったからです。講義の中では、メディアと時間ということで、お墓の話から郵便の歴史の話までを簡単にし、

世界の友人たちから集めた切手を見せながら文化の話を共有しつつ、ここまでの大学見学の中で思ったことなどをざっくばらんに書いてもらいました。切手も用意したものから好きなものを選んでもらって、少し緊張した面持ちで切手を貼っている姿が印象的でした。

これらの手紙はこのお昼の間に投函。近いうちにみなさんのお家に届くと思いますよ!!

そして、お昼を挟んで2コマ目は、杉本先生による「シンボルマークをつくろう」の模擬講義。去年できた福山大学のシンボルマークの話や企業や商品のシンボルマークの話を聴きながら、自分のシンボルマークをデザインしていきます。確かに、福山大のシンボルマークはなかなか複雑ですね!

イラストレーターを使うのが初めての方もいたと思うのですが、みなさん描き始めたらすらすらとできあがっていましたね!50分でできるかなーとこちらも心配していたのですが、そんな心配は無用でした。今日つくったシンボルマークはその場でステッカーにしてもらい、今日のおみやげになりました。

そして、本日最後の模擬講義は3DCG制作の体験です。shadeというソフトを使って、杉本先生がやるのを見よう見まねで棒のアイスキャンディを描いてみました。私も初めてやってみましたが、これをゼロからはじめて数々の作品がつくられていくのかと思うと、それにかかる時間を想像し絶句。。高校生のみなさんにとっても、平面図を数枚描いたら立体になるおもしろさが伝わったんじゃないかなと思います。

 

今日は朝から半日かけての”暑い”オープンキャンパスでしたが、高校生のみなさんのおかげでとても充実した時間を過ごさせていただきました。いろんなおみやげとともに、今日の時間を楽しく反芻してもられば幸いです!

※次の見学会は9月1日です。みなさまのご来場を心よりお待ちしております!!