映画監督になるには?

講師の杉本です。

7月12日、第3回の教養講座が開かれました。

今回の演題は「映画~ビジネスと芸術と文化」です。講師は、佐倉寛二郎さん(株式会社クロスメディア代表取締役)と長崎俊一さん(映画監督)でした。お二人は、以前このブログで紹介した福山が舞台の映画『少女たちの羅針盤』のプロデューサーと監督でもあります。映画プロデューサーの仕事内容や、日米の映画制作プロセスの違い、ビジネスとしての映画や、地域振興につながる映画づくりなど、映画がもっている様々な側面をコンパクトに紹介していただきました。

よく訊かれる質問として「プロデューサーになるには」の質問に、佐倉さんは「好きな映画に関わりつづけることをあきらめなかったこと」と答え、「映画監督になるには」の質問に、長崎さんは「才能や能力だけじゃなくて『運』も大切だ」と答えていました。長崎さんは、その「運」のひとつとして大学時代の友人との再会のエピソードを紹介されました。じつは、お二人は日本大学芸術学部映画学科の同級生なんだそうです。卒業後しばらくたって、銀座の街角でふと出会ったことが、いっしょに仕事をはじめたきっかけだったとか。学生時代の同級生は、おもわぬ「運」をもたらしてくれる、たいせつな財産だったともいえますね。

さて、「教養講座」とは、福山大学で行われている全学対象の特別講演会です。学外の著名な方や教員による講演で、幅広い学問分野にふれることのできる機会です。午前の時間帯に不定期に開催されています。今年度はこれまでに以下の2回が開かれました。

  • 第1回 6月26日 「瀬戸内海学をめざして」早坂暁さん(シナリオライター)
  • 第2回 6月30日 「原子エネルギーの利用と災害対応」占部逸正さん(工学部情報工学科教授・原子力安全委員会専門委員)

一般の方も聴講できます。関心のあるテーマのときにはぜひお申し込みください。

教養講座
http://www.fukuyama-u.ac.jp/kyoumu/kouza.htm

(メディア情報文化学科 講師 杉本達應)

おのみち市民大学「メッセンジャー養成講座」(7/28)に飯田講師が登壇します

講師の飯田です。

以下の市民講座にて、ひろしまジン大学の平尾順平さんと対談します。ご関心をお持ちの方は是非お越しください。参加無料、事前申込不要です。

——-

「尾道」が好き。自分が知っている「尾道」を多くの人に知ってほしい。でも、どうしたらいいの? ブログとかツイッターとかいろいろありすぎてわからないし・・・。

まずメディアとは何かを知る。「尾道」を知る。「尾道」を伝える方法を知る。そして情報発信ツールの使い方を知る。6回シリーズの学べる講座です。 尾道のメッセンジャー(情報伝達人)を目指して一緒に学びませんか。

第1回(基礎編)「メディアとは何か ―情報化時代を正しく生きる」(参加無料)

日時:
2011年7月28日(木)19:00~20:30

場所:
しまなみ交流館(テアトロシェルネ)1階市民ギャラリー

講師:
飯田豊さん(福山大学人間文化学部メディア情報文化学科講師)
平尾順平さん(ひろしまジン大学学長)

メディア情報文化学科見学会のお知らせ

人間文化学部メディア情報文化学科見学会のお知らせです。

7月9日(土)に2011年度オープンキャンパスの第1弾として見学会を開催します。メディア情報文化学科では、施設の見学や学科学生との座談会などを予定しています。大学生がどんなキャンパスライフをおくっているのか、直に知ることの出来る機会です。高校生の皆さん、是非、参加してみませんか? たくさんの方のご来場をお待ちしております。

福山大学オープンキャンパス第1弾・見学会

日時:7月9日(土) 13:00~16:30
メディア情報文化学科って、いったいどんなところ? 見学会では、入試説明、学科の授業や学生が制作した作品の紹介、バーチャルスタジオやPC演習室の施設見学などを通じて、この学科のすべてをお見せします。

詳しい情報や申し込みは以下のサイトから。

メディア情報文化学科オープンキャンパス情報

お問い合わせ先
kouhou@fucc.fukuyama-u.ac.jp
〒 729-0292
広島県福山市学園町1番地三蔵
福山大学 入試広報室
tel (代)084-936-2111
(直)084-936-0521

福山大学人間文化学部コンサート2011を開催します。

人間文化学部主催イベントのお知らせです。

7月16日(土)、福山駅前にある社会連携研究推進センターにおいて、「人間文化学部コンサート2011」を開催します。今年は「げんきの樹 紡ぐ旋律、根付く文化」というテーマで、福山大学管弦楽団や銀河楽員高校筝曲部の演奏、本学部学生の研究発表や作品紹介など、バラエティに富んだ内容となっています。

詳しくはこちらをご覧ください。

福山大学人間文化学部コンサート2011(PDF)

たくさんの方のご来場をお待ちしております。
 

顔文字



講師の渡辺です。

20年前は非常に珍しかった電子メールも、今ではごく一般的な通信手段です。本学科名に入っている「メディア」は情報伝達の媒体という意味を持ちますので電子メールもメディアの一つですね。学生さんとの連絡にも電子メールを利用することが多くなりました。大至急の用件以外はたいていメールで済ませます。

さて、学生さんからもらうメールには「顔文字」や「動く絵」(デコメ?)が使われていることがあります。のどかな感じが出ますし、書き手の意図も伝わりやすいので良いと思います。

この顔文字ですが、僕がネットを使い始めたころは欧米で使われていた
🙂 とか、;-p
や、日本で編み出された(らしい)
^_^ とか ^_^;
などがありましたが、それほど種類は多くなかったです。
それが最近では
( ̄□ ̄;)!!
とか、
( ̄ヘ ̄メ)
とか、ものすごい種類があるようです。こういうのって誰が考えているんでしょう。

ところで顔文字って初見でも何となく意味が分かるものが多いですが、これって万国共通なのでしょうか?それとも日本人というバックグラウンドがあるから意味が伝わるのでしょうか。まあ、どっちでも良いんですが。

あ、iPadのiOSをバージョンアップしたらキーボードに顔文字ボタンがでるようになりました。↓

でも意味不明の顔文字が多く、使い道がイマイチ分かりません。 

「編集ゼミ」について

講師の飯田です。

僕は今年の初めから、編集者/ライターの廣川淳哉さんと一緒に、「編集ゼミ」という課外活動をおこなっています。廣川さんは僕と同い年で、出身地も同じなのですが(ただし、知り合ったのは6年ほど前、東京でのことでした)、今は東京在住なので、ゼミはどうしても不定期開催となります。

ひとことで「編集」といっても、書籍や雑誌のような活字メディアと映画やテレビのような映像メディアでは、その内容は大きく異なります。したがって、ひとことで言い表すのは難しいですが、「編集」とは、メディアをつくる過程で情報素材を整理するための知識や技能、といったところでしょうか。それぞれのメディアの編集に特化した学習はもちろん重要ですが、複数のメディアに共通する基礎的な素養として、しかしあくまでも実践的に、編集という営みを学ぼうというのがゼミのねらいです。

メディア情報文化学科には、「マスメディア論」「映像メディア論」「プリントメディア論」「ゲームメディア論」「教育メディア論」といった、さまざまなメディアに関する講義が揃っています。それに対して、複数のメディアに関連する「編集」というものについて、横断的に学ぶ機会として、正規のカリキュラムとは別に、課外活動として参加希望者を募り、活動を始めることにしました。

廣川さんが先日おこなったワークショップでは、雑誌を(文字通り)分解し、表紙の文字とその配置を手がかりに、誌面の構造を理解するということをしました。こうしたトレーニングを積み重ねるのと併せて、地元企業のウェブサイトを実際に制作するという実践活動も始める予定です。

広い意味で「編集」に関する知識や技能は、何らかのメディアに携わる業種や職種に限らず、情報が溢れる社会を生きている僕たちの日常生活において、さまざまな局面で役に立つものです。このゼミの成果は、ブログで継続的にご紹介していきたいと思います。

ラジオを聴きますか

講師の杉本です。

突然ですが、みなさんラジオを聴いていますか。わたしは、部屋にいるときには、たいていラジオをつけています。ラジオは、ほかのことをしながら楽しむことができる「ながらメディア」の王様です。ラジオの魅力はたくさんありますが、世界の音楽から地域の話題や人など多様な情報に気軽に出会えるところが気に入っています。ラジオ受信機は乾電池でも作動し持ち運びもできるため、災害時にも役に立つメディアとしても、にわかに注目を集めています。ところが、若い人にとってはラジオは縁遠い存在のようで、ラジオの聴き方を知らない人も増えているようです。

そんなラジオが、さいきんネットで配信されるようになりました。IPサイマルラジオ(ラジオ放送をインターネットで同時に配信するサービス)の「radiko.jp」は、2011年7月に放送エリアが拡大し、広島県でも聴けるようになります。広島県では、7月20日正午から中国放送、ラジオNIKKEI、広島エフエムが、実用化試験放送を開始するそうです。PCやスマートフォンで、気軽にラジオを楽しめるのはうれしいですね。若い人たちとっては、ラジオにふれるよいきっかけになりそうです。

ラジオとの距離感は人それぞれですが、どんな世代でも音楽や人の声の魅力は変わらず存在しています。とくに人の声からは、その人の個性(まさにパーソナリティ)がダイレクトに伝わってきます。先日参加した研究会でお話しされた広島エフエムの屋形英貴さんの声は、ラジオのお仕事をされているだけあってたいへん心地よい声でした。初対面だったのですが、どこかで聴いたことがある声……思い当たるふしがあったので尋ねてみたところ、帰ってきた答えはその通りでした。屋形さんは、わたしがよく行くスーパーマーケットの店内で流れているおすすめ商品のアナウンスの主だったんです。日常生活で身近に聴いていた素敵な声の持ち主に偶然出会えて感激しました。

ところでメディア情報文化学科では、音や声に関する演習科目も充実しています。「サウンドデザイン」「コンピュータミュージック」、「アナウンス」や「ナレーション」といった科目で、実際に音作りや発声を体験することもできます。こうした科目を通じて、じぶんたちでラジオ番組をつくってみるのもおもしろいかもしれませんね。

(メディア情報文化学科 講師 杉本達應)

6月25日(土)高校生のための進路別セミナー開催(福山駅前)

今週末、福山大学・福山平成大学では、「高校生のための進路別セミナー」を開催します。
会場は、福山駅すぐの福山大学社会連携研究推進センター(宮地茂記念館)です。

セミナーでは、すべての学科の特徴をコンパクトに紹介します。興味のある学科のセミナーに参加して、進学先の検討にお役立てください。もちろんメディア情報文化学科の紹介もあります。高校生のみなさん、ぜひご参加ください。

福山大学・福山平成大学
高校生のための「進路別セミナー」

日時:6月25日(土) 受付/ 9:30~
   1部/  9:50~10:50 ※質疑応答含む
   2部/ 11:00~12:00 ※質疑応答含む
対象:高校生(1.2年生及び保護者の方も参加できます)
場所:福山大学社会連携研究推進センター(宮地茂記念館)

http://www.fukuyama-u.ac.jp/entrance/soudankai/seminar_post.html

お申込み・お問い合わせ先
kouhou@fucc.fukuyama-u.ac.jp
〒 729-0292
広島県福山市学園町1番地三蔵
福山大学 入試広報室
tel (代)084-936-2111
(直)084-936-0521

NHK杯・全国高校放送コンテスト広島県大会の審査を担当しました(飯田講師)

講師の飯田です。

6月12日(日)、福山市立福山中・高等学校で開催された「NHK杯・全国高校放送コンテスト」広島県大会で審査員を担当させていただきました。このコンテストは、全国の多くの放送部員にとって一年で最大のイベントで、アナウンス、朗読、ラジオドキュメント、テレビドキュメント、ラジオドラマ、テレビドラマ、校内放送研究といった部門があります。夏休みに全国大会がおこなわれるNHKホールは、放送部員にとっての甲子園といえます(ちなみに、アナウンス部門と朗読部門の上位入賞者は、翌春の甲子園の司会進行役を依頼されるそうです)。僕は今年度、ラジオドラマ部門の審査員を務めました。

このお仕事をお引き受けして今年で4年目になります。秋の大会(広島県高等学校総合文化祭放送文化部門)の審査も担当させていただいているので、ベテランの域に達してきました(笑) かつて大会で顔を合わせていた生徒のなかには、いまメディア情報文化学科で学んでいる学生もいます。

審査の基準としては、プロに近い水準であるかどうかではなく、あくまで「高校生らしさ」が求められます。NHK杯の開催要旨には、「高等学校の特色ある教育活動の中枢となる校内放送活動の健全な育成」、「美しく豊かな日本語を大切にする心情を育て、あわせて話す力、表現する力を高める」、「学園生活の中にうるおいを育て、心のふれあいの場をつくる」といった目標が掲げられており、高等学校の教育理念と密接に結びついているといえます。こうした理念を踏まえることで、NHK杯を目指している高校生たちが制作する作品は、ちょっと語弊があるかもしれませんが、「優等生」的であることが求められます。

それにも関わらず、近年の審査で印象なのは、学校の教室もしくは部活の息苦しさ、そのなかでの身近な他者(クラスメイトもしくは部活の先輩や後輩)とのコミュニケーションの不自由さ、それらをどう乗り越えて「成長」するかということが、多くの作品のテーマに据えられていることです。今年は自殺を扱った挑戦的な作品もありました。

過剰に「優等生」的でないことが純粋に嬉しい反面、こうしたモチーフが(既存の映画やテレビドラマ、アニメなどの影響も無意識に受けつつ)おそらく全国の同世代のあいだで共有されているという現状を自覚し、これからの創作に活かしていってほしいと思います。

(メディア情報文化学科 講師 飯田豊)

高校生CMコンテストの応募用紙を公開しました!

先日、こちらのブログでもお知らせした「高校生CMコンテスト」の応募用紙を公開しました。
ふるってご応募ください。みなさんからの力作をお待ちしています!

第6回高校生CMコンテスト2011応募用紙 (PDF)
http://www.fuhc.fukuyama-u.ac.jp/human/media/cm/2011/pdf/2011CMApplication.pdf

コンテストの詳しい情報はこちらをご覧ください。コンテストの情報は随時更新し、こちらのブログでもお伝えします。

高校生CMコンテストは、映像メディアに対する高校生の豊かな感性を開花させ、その才能を支援することを目的として、福山大学人間文化学部メディア情報文化学科が毎年開催しています。

今回のテーマは、あなたの「まち」を全国にアピールしよう!です。他の地域の人には知りえない地元の魅力で人を惹きつけ、その「まち」に行きたくなるようなCMを考えてください。

応募締切
2011年9月17日(土)消印有効

高校生であればどなたでも応募できます。個人・グループを問いません。あなたの作品をお待ちしています。

部門
映像作品の部: 撮影・映像した15秒か30秒の映像作品
企画コンテの部: CMの企画と絵コンテ
広告コピーの部: 地域の魅力を凝集して伝える短いフレーズ

第6回高校生CMコンテスト2011
http://www.fuhc.fukuyama-u.ac.jp/human/media/cm/2011/